大正大学 スガモで育む日本の未来。

人間学研究科 臨床心理学専攻
学内のカウンセリング研究所や外部機関との連携により実習が豊富

心理臨床の実務能力養成と公認心理師・臨床心理士の資格取得のための教育をはじめ、既に心理臨床や近接領域で働く専門家の再教育を行っています。

研究キーワード

  • アセスメントと心理援助
  • 臨床心理学の実証的研究
  • 専門職の養成

将来の活躍イメージ

  • 医療・教育・福祉・労働領域でのカウンセラー
  • 公務員(児童相談所・療育センターなど)
  • 一般企業の人事や研修講師

受験をお考えの皆様へ

ご存じのように2017年9月15日に公認心理師法が施行され、本大学院においても、同法施行にともなうカリキュラム、実習指導体制などの整備を進めております。本大学は従来の臨床心理士養成指定大学院としてのカリキュラムも継続して用意しておりますが、本大学院受験生は、以下の点にご留意いただきますようお願いします。

  1. 1.社会人入試および夜間開講の体制は当面維持いたしますが、公認心理師受験資格に対応するカリキュラム変更、とりわけ実習時間の確保の必要から、社会人入学者であっても、少なくとも平日2日を大学院での学修に利用可能であることを入学条件といたします。
  2. 2.学部新卒者についても、公認心理師カリキュラムに対応する(公認心理師法附則2条1項三号に該当する必要科目を読み替え可能なカリキュラムを備えた)大学以外の学科、専攻出身の方は、本学大学院を修了しても公認心理師受験資格が得られない可能性があります。

社会人入試をお考えの受験生の方、条件を満たす心理学関連学部以外の専攻から受験をお考えの受験生におかれましては、この点をご理解の上、受験申し込みいただけますようお願い申し上げます。

大正大学大学院人間学研究科臨床心理学専攻

▶ 2024年度 大学院相談会 臨床心理学専攻:全体ガイダンスの様子

もっと見る

学びの特色

実務能力養成と資格取得、専門家の再教育まで行います

01

附属のカウンセリング研究所や外部機関との連携で実習体制を強化

教育課程は、心理臨床実践教育と臨床心理学研究からなり、特に本学附属のカウンセリング研究所、ならびに教育・医療・福祉・労働の各領域の外部機関と連携し、実習体制を強化しています。
日中は、実習と実践にあてられるよう、講義は夜間と土曜日に行っているのも大きな特徴です。

02

臨床心理の実務を重視した本学ならではのカリキュラム

医療・司法・教育・福祉・労働などの多領域にわたり、臨床心理的課題の発見とその解決に向けた知識と技能を身につけるための講義科目が開設されています。また、臨床心理の実務を身につけるため、実習科目が開講されており、カリキュラムアセスメントを実施し、カリキュラムのPDCAシステムを推進しています。

03

研究指導は少人数で行い研究発表の機会を多く設けています

研究指導ならびに実習指導は複数教員による少人数ゼミナール形式で行っています。カウンセリング研究所のケース担当ならびにアセスメントにおいては、スーパーバイザーのもとで定期的な指導を受けることができます。村瀬嘉代子先生などをお迎えした事例検討会や大学院紀要などによる研究発表の機会を多く設けています。

修士課程

心理臨床の実務能力養成し、現場で求められる臨床心理士を養成

臨床心理学専攻博士前期(修士)課程は以下のようなポリシーを持って運営しています。

1. 設置科目の目的
臨床的倫理と研究倫理の両面を身につけるための科目を配置します。また、臨床心理の実務を身につけるために、実習科目を配置します。また、修士論文の執筆を通して研究者としての技能を獲得します。
2. 研究指導について
研究指導ならびに実習指導は複数教員による少人数ゼミナール形式で行います。ケース担当ならびにアセスメントにおいては、スーパーバイザーのもとで定期的な指導を受けます。

取得できる資格・免許など

  • 臨床心理士第1種指定校大学院

卒業後の主な進路

  • 中学校・高校のスクールカウンセラー
  • 医学部附属病院、精神科・心療内科クリニック
  • 東京都教育相談センター、小児総合医療センター
  • 養護施設などの心理療法担当職員

教育方針

ディプロマ・ポリシー(DP)

臨床心理学専攻は、大学が掲げている教育ビジョン「4つの人となる」を、生涯を通じて体得していこうとする大学院生を育成するために、臨床心理学専攻の教育課程を修了し、以下の資質・能力を備えた大学院生に学位を授与します。

知識技能
  1. 臨床心理学の諸理論と技法を実践力として獲得している。
  2. 幅広い知的好奇心と社会性を兼ねそなえ、社会人としての良識を備えている。
  3. 心理学の科学的研究方法を身につけている。
思考判断表現
  1. 客観性を重視する科学的視点と共感性を軸とする臨床的視点の両方を身につけ、多面的な実践ができる。
  2. 専門的文献を正確に理解するとともに、自らの問題意識に照らした建設的批判精神をもって評価し、臨床と研究に応用することができる。
関心意欲態度
  1. 互いの個性や多様な価値観を尊重しながら他者と協働し、学びや研究を構築しようとする姿勢を有している。
  2. 臨床心理実践における倫理と研究者としての倫理の重要性を学ぶことを通じて責任ある専門職としてとるべき行動や態度が身についている。

カリキュラム・ポリシー(CP)

臨床心理学専攻は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている大学院生を育成するために、以下のカリキュラムを編成します。

教育内容
  1. 医療/司法/教育/福祉/労働等の他領域にわたり、臨床心理的課題の発見とその解決に向けた知識と技能を身につけるための講義科目を開設します。
  2. 臨床的倫理と研究倫理の両面を身につけるための科目として「臨床倫理特論」を配置します。
  3. 臨床心理の実務を身につけるために、実習科目を配置します。
  4. 修士論文の執筆を通して研究者としての技能を獲得します。
教育方針
  1. 研究指導ならびに実習指導は複数教員による少人数ゼミナール形式で行います。
  2. ケース担当ならびにアセスメントにおいては、スーパーバイザーのもとで定期的な指導を受けます。
  3. 紀要等による研究発表の機会を提供します。
評価
  1. 2年間の学習の総括として、修士論文への取り組みとその成果に対して、主査・副査を中心とする口頭試問及びルーブリック評価を実施し、カリキュラムの評価・改善を図ります。
  2. 毎学期、各授業における院生の情報を交換し、個々の問題に対応するとともに、専攻の教育課程の改善を図ります。
  3. 修了時には、カリキュラムアセスメントを実施し、カリキュラムのPDCAサイクルを推進します。

アドミッション・ポリシー(AP)

臨床心理学専攻は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている大学院生を育成するために、以下の資質・能力を備えた大学院生を求めます。

知識技能
  1. 臨床心理学専攻の学びに必要な心理学の基礎知識を有している。
  2. 専門文献の講読と検索に必要な英語力を有している。
  3. 年齢やキャリアの異なる人々との協調性と社交性を有している。
思考判断表現
  1. 物事を論理的に考えることができる。
  2. 心理学分野の既存の見解に対する建設的な批判をすることができる。
  3. 正確でわかりやすい文章により自分の考えを表現することができる。
関心意欲態度
  1. 文化や歴史、人間の生活にかかわる様々な問題に対して深い関心を持っている。
  2. 自らの学びを通して臨床心理実践に積極的に関わっていこうとする意欲を持っている。
  3. 他人の立場に立って物事を考え行動する態度を有している。

担当教員

  • 教授
    青木 聡
    専⾨分野:
    深層心理学、父母離婚後の親子交流支援

    研究キーワード

    • 家族支援
    • 離婚・再婚と子ども
    • 親子関係
    • 父母間葛藤
    • 共同養育
    • 面会交流
    • 片親疎外
    • 子育て支援
    • 心理教育
    • あいまいな喪失

    研究テーマ・領域テーマ

    「離婚・再婚と子ども」をテーマに、離婚後の面会交流と片親疎外に対する心理臨床的支援の実践および研究を行っています。

    担当授業科目

    M心理学研究法特論、M臨床心理基礎実習、M臨床心理実習、臨床心理学特殊研究、M臨床心理面接特論

    受験⽣・学⽣へのメッセージ

    心の支援について一緒に深く考える対話を楽しみにしています。

  • 教授
    池田 暁史
    専⾨分野:
    精神分析、力動精神医学

    研究キーワード

    • 精神分析
    • 精神医学

    研究テーマ・領域テーマ

    スキゾイドやナルシシズムなどの精神分析的パーソナリティ論/精神分析の治療機序と治療的変化のプロセス/メンタライゼーション

    担当授業科目

    臨床心理面接特論II

    精神医学特論

    臨床心理学事例演習I

    臨床心理学事例演習II

    実習ゼミ

    研究ゼミ

    受験⽣・学⽣へのメッセージ

    フロイトに端を発する精神分析は、120年ほどの歴史がありますが、いまもって人のこころを理解するための強力な理論であり治療法です。

    人のこころについて深く考えたいと思っている人には、是非、一度精神分析の世界に触れてみてほしいと思います。

  • 教授
    井澗 知美
    専⾨分野:
    臨床発達心理学

    研究キーワード

    • 発達障害
    • 心理社会的介入
    • ペアレンティング
    • 地域

    研究テーマ・領域テーマ

    発達障害(自閉スペクトラム症、ADHD等)の幼児期から成人期における心理社会的介入法に関する研究。

    特に、地域で実践可能なアプローチに関心があること、発達障害の当事者だけでなくコミュニティとしてどうアプローチしていくかに関心があります。

    発達の多様性をアセスメントし、それぞれの人が自分にあった生き方をしていけるための支援システムを作ること。

    担当授業科目

    障害者(児)心理学特論 臨床心理学査定特論

    臨床心理実習 臨床心理学特殊研究

    受験⽣・学⽣へのメッセージ

    発達心理学という学問があります。そこで紹介される理論はヒトがどのように人になっていくかを様々な角度から学び、人間への理解を深めます。

    しかし、実際には、発達はテキストに書かれている通りではなく、多様な道筋をたどります。この世に同じ人がいないのと同じで、人の発達のありようや脳の働き具合は、非常に多様です。

    発達臨床心理学はその多様性を学び、理解するための学問であり、発達臨床は、人がその人らしく生きていくことを支援するものです。かつては幼児期から学童期が中心でしたが、現在では思春期、青年期、成人期、さらには老年期まで拡がっています。

    発達の多様性を学ぶことで、これまでみえてこなかった面白さがみえてくるはずです。一緒に発達の奥深さを学びましょう。

  • 教授
    門本 泉
    専⾨分野:
    臨床犯罪心理学、Transactional Analysis(交流分析)

    研究キーワード

    • 司法・犯罪心理学
    • 非行
    • 犯罪
    • 専門家育成
    • スーパービジョン
    • Transactional Analysis(交流分析)
    • 自殺・自傷

    研究テーマ・領域テーマ

    非行・犯罪の理解、加害者及びその家族の支援、心理職の育成とスーパービジョン、反社会性と自損傾向

    担当授業科目

    犯罪心理学特論

    投影法特論

    受験⽣・学⽣へのメッセージ

    心理臨床において「自分を使う」という作業は、基本であると同時に、しばしば難しいことでもあります。そして、自己研さんの道はとても奥深いです。臨床の現場に出ても一生続くこの作業の土台を、大学院で作ってほしいと思っています。

  • 教授
    小堀 彩子
    専⾨分野:
    学校臨床心理学、認知行動療法、対人援助職への支援
  • 教授
    新村 秀人
    専⾨分野:
    精神医学、社会精神医学、森田療法
  • 准教授
    石川 亮太郎
    専⾨分野:
    不安と強迫に対する認知行動療法

    研究キーワード

    • 不安症
    • 強迫症
    • 社交不安症
    • 認知行動療法

    研究テーマ・領域テーマ

    不安のメカニズムとその対処法(認知行動療法)を探る研究をしています。研究手法としては、質問紙調査や実験を使うことが多いです。

    担当授業科目

    臨床心理学専門特論A(認知行動療法)

    実習ゼミ

    受験⽣・学⽣へのメッセージ

    失敗してもフォローするので、その代わり、色々なことにチャレンジしてほしいなと思います。

  • 准教授
    稲田 尚子
    専⾨分野:
    臨床発達心理学、臨床行動分析
  • 准教授
    柴田 康順
    専⾨分野:
    パーソナリティ心理学、思春期青年期の心理発達、学校臨床心理学

    研究キーワード

    • アイデンティティ
    • 青年心理学
    • 学校臨床心理学
    • 教育心理学

    研究テーマ・領域テーマ

    アイデンティティに関する実証研究

    青年期の自己確立プロセスと要因に関する調査研究

    スクールカウンセリング、学生相談など思春期・青年期の心理臨床

    担当授業科目

    臨床心理学基礎実習

    臨床心理学実習

    受験⽣・学⽣へのメッセージ

    自分が今いる環境でどのような役割を求められているのかを知り、今何をすべきか考えることは、臨床場面に限らず日常的に求められることだと思います。そのためには、自分が所属する集団が抱える強みや課題をどのような性質のものであるか考え、そこに所属する自分にはどのような強みや限界があるのかについて、等身大の理解をしていることが大切です。心理的支援というのは目の前にいる個人に限ったかかわりではなく、その個人の背景にあるさまざまなものやことをふくめた全体像を想像し、今ここで相手と自分に何ができるか考え続ける作業です。誰かに与えられた答えを探すだけでなく、自分を含めた個人について自分で責任をもってかかわりながら、考え、学び続ける姿勢を持った人と一緒に学んでいきたいと思っています。

  • 准教授
    隅谷 理子
    専⾨分野:
    コミュニティ心理学、産業心理臨床、家族心理臨床、アサーション

    研究キーワード

    • 産業心理臨床
    • コミュニティ心理学
    • 家族療法(co-therapy)
    • 多職種協働
    • アサーション
    • 職場復帰支援

    研究テーマ・領域テーマ

    産業心理臨床と家族心理臨床の統合

    コミュニティアプローチとシステムズアプローチの統合

    協働のためのアサーション

    担当授業科目

    産業・労働分野に関する理論と支援の展開

    受験⽣・学⽣へのメッセージ

    様々な日常のコミュニティシステムの中で、多職種と協働しながら心理援助をすることに興味を持ち、主に家族と働く人を対象に、個の支援、組織の支援の両者への臨床、研究に取り組んでいます。

    心理職としてできることは何か。良い支援というのはどういうことなのか。臨床家である限り、常にそれらの問いとともに生きていくことになります。対人援助における自らの限界を知り、他と手をとりあうことで生まれてくる逆境に負けない力や喜びを分かち合えた時、心理学を勉強していて良かったなと思えると思います。

  • 准教授
    田附 あえか
    専⾨分野:
    家族心理学、家族臨床、児童福祉領域の心理臨床

    研究キーワード

    • 家族心理学
    • 家族療法
    • 児童福祉領域における心理支援

    研究テーマ・領域テーマ

    • ・養育不調を抱える家族への心理支援
    • ・児童福祉施設における家族支援
    • ・家族合同面接におけるセラピストのあり方

    担当授業科目

    家族心理学特論

    臨床心理基礎実習

    臨床心理実習

    受験⽣・学⽣へのメッセージ

    児童福祉領域における家族支援を主な研究テーマにしています。広く家族への支援や心理療法に関心のある方、現在、実践を行っておられる方、一緒に学んでいきましょう。

  • 専任講師
    久羽 康
    専⾨分野:
    人間性心理学、フォーカシング指向心理療法

    研究キーワード

    • フォーカシング
    • フォーカシング指向心理療法
    • パーソン・センタード・アプローチ
    • 人間性心理学

    研究テーマ・領域テーマ

    心理療法の中でどのようなプロセスが起こっているか
    フォーカシングとその心理臨床実践における意義、活用法
    ユージン・ジェンドリンの哲学とその臨床的な意義

    担当授業科目

    臨床心理面接特論Ⅰ、臨床心理基礎実習、臨床心理実習

    受験⽣・学⽣へのメッセージ

    大学院はいろいろな知識を学ぶ場でももちろんありますが、学部以上に、自分で考え、実践し、他の人と議論をしていく場だと思っています。臨床について皆さんといろいろ話すのを楽しみにしています。

  • 専任講師
    山本 渉
    専⾨分野:
    学校臨床心理学

    研究キーワード

    • 学校臨床心理学
    • スクールカウンセラー
    • 連携
    • 協働
    • 質的研究

    研究テーマ・領域テーマ

    スクールカウンセラー(SC)と担任教師の協働(コラボレーション)をテーマにしています。

    SCのどのような協働のあり方が担任教師の役に立つのかについて、学校の先生方やSCの方々へのインタビューを通して研究しています。

    担当授業科目

    M臨床心理基礎実習A・B、M臨床心理実習A・B

    受験⽣・学⽣へのメッセージ

    私が修士課程に入りたての頃、今はもう亡くなってしまったかつての指導教員の先生が、私が初めて担当したケースのスーパービジョンの際に言ってくださったことがあります。
    細かい表現は忘れてしまったのですが(ごめんなさい!)、「これから触れる臨床の世界ですることは、山本くんが短い言葉できれいにまとめてきてしまってきたことを、あえて言葉にしていくような、そんな作業になると思う」と。
    それまで知的学習に偏りがちであった私の学習経験を踏まえて言ってくださったことだと理解しています。

    どんな現場でどんなオリエンテーションで臨床をするにしても、相手が個人であっても集団であっても、実践の中で掴んだ漠然とした感覚を切り捨てず言葉にし、それを事例理解につなげたり、クライエントさんと話し合ったりすることは、心理臨床を心理臨床たらしめる大切な要素の一つだと思います。
    授業やゼミやスーパービジョンの中で、そんな視点を持ちながら、皆さんの臨床の基礎作りをお手伝いできればと思っています。

カリキュラム

臨床心理学専攻では、国家資格「公認心理師」の資格取得に対応したカリキュラムを2018年4月より展開します。

ポイント1

新たに公認心理師(国家資格)取得に向けたカリキュラムを展開するほか、従来の臨床心理士資格対応カリキュラムも維持します。

ポイント2

公認心理師取得に向けた指定9科目では、1つの区分について複数科目を配当し、手厚い教育を行います。

ポイント3

資格取得に向けた科目だけでなく、心理臨床家としての基礎力と実践力を身に付けるための科目群を豊富に用意しています。

ポイント4

450時間以上行う心理実践実習では、大正大学大学院として連携している実習先をさらに拡充。医療、福祉、教育、産業の分野で実習先を選べるのは、大正大学大学院ならではの強みです。

ポイント5

50年以上の歴史を持つカウンセリング研究所を併設。内部実習も充実しています。

科目履修方法

基礎科目

臨床心理学特論4単位、臨床心理査定演習4単位、臨床心理面接特論4単位の計12単位を必修、臨床心理基礎実習を2科目2単位、臨床心理実習を2科目2単位、それぞれ選択必修とする。

分野科目

3科目6単位以上選択必修とする。

特殊研究・課題研究・研究指導・実践分析研究・事例研究について

1年次からの必修であり、修了までのあいだ、継続的に履修しなければなりません。また科目の履修にあたっては専攻の指導にしたがってください。ただし、修了要件として認定できる単位数は修士課程8単位・博士後期課程12単位までとします。

公認心理師

公認心理師試験の受験資格を得ようとするものは、以下の科目すべてを履修すること。

法定区分 法定科目 本学開講科目 単位
1 保健医療分野に関する理論と支援の展開 M精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開A) 2
M神経心理学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開B) 2
2 福祉分野に関する理論と支援の展開 M障害者(児)心理学特論(福祉分野に関する理論と支援の展開) 2
3 教育分野に関する理論と支援の展開 M学校臨床心理学特論(教育分野に関する理論と支援の展開A) 2
M発達心理学特論(教育分野に関する理論と支援の展開B) 2
4 司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開 M犯罪心理学特論(司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開A) 2
M関係法規特論(司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開B) 2
5 産業・労働分野に関する理論と支援の展開 M産業心理学特論(産業・労働分野に関する理論と支援の展開) 2
6 心理的アセスメントに関する理論と実践 M臨床心理査定演習Ⅰ(心理的アセスメントに関する理論と実践) 2
7 心理支援に関する理論と実践 M臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践) 2
8 家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践 M家族心理学特論(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践) 2
9 心の健康教育に関する理論と実践 M健康心理学特論(心の健康教育に関する理論と実践) 2
10 心理実践実習 M心理実践実習 8
もっと見る

臨床心理士

臨床心理士試験の受験資格を得ようとするものは、以下の科目表にしたがって履修すること。

認定協会指定科目 単位数 本学開講科目 単位数 備考
必修科目 臨床心理学特論 4 M臨床心理学特論A 2 必修
M臨床心理学特論B 2
臨床心理査定演習 4 M臨床心理査定演習Ⅰ(心理的アセスメントに関する理論と実践) 2
M臨床心理査定演習Ⅱ 2
臨床心理面接特論 4 M臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践) 2
M臨床心理面接特論Ⅱ 2
臨床心理基礎実習 2 M臨床心理基礎実習A 1
M臨床心理基礎実習B 1
臨床心理実習 2 M臨床心理実習A 1
M臨床心理実習B 1
選択必修科目 (A群) 2 M臨床心理学研究法特論 2 各群より2単位以上修得すること
M心理学研究法特論 2
(B群) 2 M発達心理学特論(教育分野に関する理論と支援の展開B) 2
M人格心理学特論 2
(C群) 2 M犯罪心理学特論(司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開A) 2
M関係法規特論(司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開B) 2
M産業心理学特論(産業・労働分野に関する理論と支援の展開) 2
M家族心理学特論(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践) 2
(D群) 2 M精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開A) 2
M神経心理学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開B) 2
M障害者(児)心理学特論(福祉分野に関する理論と支援の展開) 2
(E群) 2 M学校臨床心理学特論(教育分野に関する理論と支援の展開A)※1 2
Mグループ・アプローチ特論(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践)※1 2
M投映法特論 2
もっと見る
  • ※必修科目、選択科目(各群2単位以上する修得する。)から合計26単位以上修得し、修士論文のテーマと内容が臨床心理学に関するものでなければならない。
  • ※1読み替える場合はE群科目として履修認定できない。

研究テーマ例

  • 在カナダの日本人青年のライフストーリー ー「逃亡」の意味についてー
  • 発達障害のある児童・生徒の学校生活における困り感 ー本人と保護者の認識の違いの検討ー
  • 精神障害者と支援者のかかわりについて ー精神障害者の就労支援の実践知をTAEを使って言語化する試みー
  • 保護者に生じる「気になる」を考える ー保育者との語り合いから見えてくるものー
  • 夫婦間の葛藤にさらされた青年の抱える問題とその回復を支える要因
  • 教師が保護者対応で体験する心理的負担と支援 ー中学校教師へのインタビュー調査からー
  • グリーフ・キャンプを通して学生ボランティアはどう変化したか ー体験の聞き取りと学生への有効なサポートの検討ー
  • 困り感の強い学生の学校適応について ー援助要請スタイルからの検討ー
  • ASD児に対する囲碁グループ活動の有効性の検討
  • フォーカシング体験学習が傾聴技能に与える影響 ーパーソン中心・体験心理療法尺度(PCEOPS)による効果測定を中心にー
  • 勤労者における相談行動の利益・コスト尺度の作成

COURSE研究科・専攻科カテゴリ一覧