大正大学 スガモで育む日本の未来。

人間学研究科 社会福祉学専攻
深い学識とアクティブな実践力をもつ高度専門職養成課程

今、社会福祉学の大学院は、何を目標とするか、何が高い質の教育・研究であるかを問われる時代にさしかかっています。本専攻は、共同研究、共同指導を中心に学びの質を深める大学院です。

研究キーワード

  • コミュニティソーシャルワーク
  • スーパービジョン
  • 仏教ソーシャルワーク

将来の活躍イメージ

  • 専門ソーシャルワーカー
  • スーパーバイザー
  • コミュニティソーシャルワーカー

学びの特色

実践と多様性を重視したユニークな教育プログラムヒューマン・スタディを深化させたい人のための専門職大学院

共同研究・共同指導の場としての「実践分析研究」
01

共同研究・共同指導の場としての「実践分析研究」

共同研究・共同指導の場としての「実践分析研究」

課程修了の必須要件となっている、成果報告書・修士論文作成に関する具体的な研究指導(研究倫理教育含む)や、全教員及び院生参加で実施する研究発表会で、個々の研究経過及び成果を定期的に発表することで、指導教授を中心とした共同指導を実施し、かつ院生同士の学び合いの機会を得ることで、研究の進捗状況の確認をすることが可能となっています。

地域とのインターフェイスとしての「スーパービジョン研究」
02

地域とのインターフェイスとしての「スーパービジョン研究」

地域とのインターフェイスとしての「スーパービジョン研究」

ソーシャルワーク・スーパービジョンについての基礎的な知識、その背景にある基礎理論、それらと実践との関わりを理解し、それを踏まえて組織内で後進指導の役割を担うことができるようになることを目的として講義及び事例等活用した演習を展開しています。
なお、本科目は科目等履修生として豊島区民社会福祉協議会のコミュニティソーシャルワーカーが定期的に聴講しています。また、認定社会福祉士認証科目としての認定を受けており、現場経験が豊富なソーシャルワーカーとともに学ぶ機会を得ることができるため、実践を踏まえた研究に取り組むことにもつながっています。

隣接領域との共同学習の場としての「仏教ソーシャルワーク研究」
03

隣接領域との共同学習の場としての「仏教ソーシャルワーク研究」

隣接領域との共同学習の場としての「仏教ソーシャルワーク研究」

主体的に研究を進める姿勢を身につけるために、仏教福祉思想を基礎としたアジア型ソーシャルワークに関する議論を展開しています。
なお、本科目は本学仏教学専攻で養成が開始された臨床宗教師課程の選択必修科目としても開講しているため、受講者がもつ多様な視点を活かした学びを得ることが可能となっています。

PICK UP

神山 裕美先生

  • 専門分野

    コミュニティソーシャルワーク、メゾ・マクロレベルのソーシャルワーク論、地域福祉の推進方法

  • 研究テーマ

    共生社会実現に向けた生態学的視点による地域基盤ソーシャルワークの人材養成

現在主な研究は、以下の3点を中心に取り組んでいます。①生態学的視点と地域基盤ソーシャルワークの関連の理論枠組みの再検討、②モデル市町村の地域福祉分野の生態学的視点による現状と課題把握と考察、③共生社会実現への人材養成プログラムと支援方法の改善・開発、です。共生社会実現に向けて、「地域で孤立・疎外されやすい個人や家族への支援は、直接支援だけでなく、組織や地域支援等の間接支援や、地方自治体の地域保健福祉計画や政策形成とも関連し循環させることで、より効果的に機能する」という仮説を本研究より検証し、その人材養成プログラムと支援方法を提案します。この研究成果は社会福祉分野だけでなく、地域医療保健や地方創生まちづくり等、多様な分野への貢献もめざしています。

担当科目

スーパービジョン演習Ⅱ 地域福祉研究 社会福祉実践分析研究Ⅰ・Ⅱ

授業の特徴

地域福祉研究では、地域福祉の発展過程、意義や機能、及び理論枠組みをふまえた上で、地方自治体(区市町村)をモデルとした地域福祉の展開方法と課題を考えます。社会福祉研究は、実践と政策が別々に発展してきた面もありますが、地域福祉研究では、地方自治体を基盤に、地域基盤ソーシャルワーク(コミュニティソーシャルワーク)と地域福祉計画等の行政福祉計画を循環させることが視点のひとつです。そのため、地方自治体の連携と協働を進める仕組み、インフォーマル資源を含む社会資源の実態、地方自治体の福祉政策の形成過程、及び福祉計画等について、文献や地方自治体事例より把握します。そして、個別ニーズ対応から、地域共通ニーズを集約し、行政や関係機関とのネットワーク形成や住民との協働により、地方自治体の政策形成や評価に繋げる視点を養います。

修士課程

フィールドワーク重視の研究活動で「実践力」「臨床力」を磨く

社会福祉学専攻博士前期(修士)課程は以下のようなポリシーをもって運営しています。

1.ソーシャルワークを実践する技術と理論を深める
ソーシャルワークの実践にはきめ細かいスーパービジョンが必要です。社会福祉学専攻では高齢者、障害、児童、福祉制度・政策、貧困・社会問題、ジェンダー論、国際福祉領域などを幅広くカバーする専門家が個別でも、共同指導方式でも院生にスーパービジョンを行います。
2. フィールドワークに直結した研究を行う
福祉はフィールドで実践されるもの。その信念は、フィールドワークのもとに展開されるいくつかの共同指導方式の授業に結実しています。この授業を通じて院生の「実践力」「臨床力」の向上に努めています。
3. 地域とのインターフェースを大切にする
福祉は「地域」から始まるもの。社会福祉学専攻は町会等ローカルに展開する地域活動から、国内外の福祉活動の比較検討まで、それぞれの学生の持つフィールドを拠点に様々に展開する福祉研究・活動を大切にしています。
4. 成果は多様に
修士課程の成果は、地域で積み上げたフィールドワークの報告という形か、個々のフィールド研究の成果をまとめた形の「実践分析研究」として評価されます。また、歴史研究、政策研究、文献研究に特化する場合は「特殊研究」として評価されます。大学院生活を通じて「専門職」としての理論と技能の深まりが得られることが最大の成果であるべく指導をします。

博士課程

オリジナリティのある理論と技術を開発し、福祉領域のパイオニアを目指す

福祉・臨床心理学専攻博士後期課程は、「社会福祉学専攻」と「臨床心理学専攻」で形成する博士課程です。より包括的な「人間学」追及の課程として、以下の実現を目指しています。博士後期課程は以下のようなポリシーをもって運営しています。

  1. 1. 社会福祉学に新しい「視点」を導入する研究を創案する
  2. 2. 視点に見合ったオリジナリティのある理論と技術を開発する
  3. 3. 今後、社会福祉学領域ないしは辺縁領域でイニシアティブを取っていける人材としての訓練を行う

博士課程を履修した方々は後進を指導する研究者として、また、ヒューマン・サービスのパイオニアとして羽ばたける資質と技能が備わっていることが期待されています。教員紹介の項を参照し、どの研究室があなたの研究心を十分に満たしてくれるところか選択してください。

卒業後の主な進路

  • 特別区
  • 新潟県厚生農業協同組合連合会
  • 学校法人 東京女子医科大学 など

COURSE研究科・専攻科カテゴリ一覧