キャンパスライフCAMPUS LIFE
CATEGORY
海外文化・語学研修
大正大学では、長期休暇期間中に海外文化・語学研修を実施しています。語学力を養うことはもちろんのこと、其々の国の文化を理解し、視野を広げることを目的としています。
今年度は第2回目となるオンライン海外文化・語学研修を開催いたします。
ぜひ、説明会や個別相談を通じて参加の意識を高めてください。みなさんの参加をお待ちしております。
- ※詳細はT-Poをご確認ください。
サザンクロス大学文化・語学研修(言語:英語) | |
---|---|
研修期間 | 2022年3月7日(月)~3月18日(金) |
プログラム時間 |
30時間程度(3時間/1日)
|
最少催行人数 | 1名 |
目的 |
|
実施方法 |
原則オンライン
|
対象 | 全学部・全研究科の学生および院生 |
参加費 | 97,000円 |
プログラムの特徴 | オーストラリア ニューサウスウェールズ州とクイーンズランド州にキャンパスを持つ公立大学サザンクロス大学が主催するオンラインプログラム。このプログラムでは、読む、書く、聞く、話す、の4技能をバランスよく伸ばせるように構成された英語レッスンがレベル別クラスで展開されます。 授業内では、オーストラリア文化やオーストラリアの動植物など、学びやすい題材が取り入れられており、異文化理解の向上にもつながります。また、グレート・バリア・リーフやバイロンベイ、エアーズロックなどの人気観光スポットへのバーチャル訪問や、ホームステイ体験など、アクティビティも豊富に用意されています。 |
単位認定 |
学修時間および学修量によって、研修終了後に単位(第Ⅲ類科目2単位)認定予定
|
事前・事後学習 | 研修前:3回程度の事前学習を実施予定 研修後:事後学習および学習成果の報告会を開催予定 |
ミュンヘン大学文化・語学研修(言語:ドイツ語) | |
---|---|
研修期間 | 2022年2月21日(月)~3月11日(金) |
プログラム時間 | 45時間程度(3時間/1日)
|
最少催行人数 | 8名 |
目的 |
|
実施方法 | 原則オンライン
|
対象 | 全学部・全研究科の学生および院生 |
参加費用 | 約66,000円
|
プログラムの特徴 | 協定校であるミュンヘン大学と大正大学が共同主催するオンラインプログラム。本プログラムでは、ライブで配信される双方向型の授業を通してドイツ語能力の向上をはかり、ドイツでの生活や文化に対する理解を深めます。 また、ミュンヘン大学日本センターとのコラボレーションにより、ミュンヘン大学で日本語を学んでいる学生と交流する時間が複数設けられているほか、ミュンヘン大学教員、大正大学教員双方の講義を行う予定で、日独の比較を通して、日本・ドイツ双方に対する理解を深めます。 |
単位認定 | 学修時間および学修量によって、研修終了後に単位(第Ⅲ類科目2単位)認定予定
|
事前・事後学習 | 研修前:3回程度の事前学習を実施予定 研修後:事後学習および学習成果の報告会を開催予定 |
東西大学校文化・語学研修(言語:韓国語) | |
---|---|
研修期間 | 2021年2月14日(月)~2月25日(金) |
プログラム時間 | 50時間程度(5時間/1日)
|
最少催行人数 | 8名 |
目的 |
|
実施方法 | 原則オンライン
|
対象 | 全学部・全研究科の学生および院生 |
参加費用 | 約55,000円
|
プログラムの特徴 | 協定校である東西大学校が主催するオンラインプログラム。本プログラムでは、ライブで配信される双方向型の授業を通して基礎韓国語を習得し、基本的な韓国語コミュニケーション能力を身に付けます。 また、韓国の伝統工芸品を作る韓国伝統文化体験や東西大学校日本語学科の学生との交流を通じて、韓国語の実践的な能力を磨くとともに、韓国文化に対する理解を深めます。 城西国際大学(観光学部)との合同実施で他大学の学生さんとの親交を深めることもできます。 |
単位認定 | 学修時間および学修量によって、研修終了後に単位(第Ⅲ類科目2単位)認定予定
|
事前・事後学習 | 研修前:3回程度の事前学習を実施予定 研修後:事後学習および学習成果の報告会を開催予定 |
【オンライン海外文化・語学研修について】よくある質問
- オンライン海外文化・語学研修の参加人数の制限はありますか?
- 参加人数の上限はありません。※参加者が最少催行人数に達しない場合、研修が中止となる場合があります。
- 大正大学教職員のフォローアップとは何ですか?
- 研修(授業)の前後に大正大学の教職員と話す機会を設け、オンライン研修での疑問や不安についてフォローを行います(週2回程度を予定)。
- 今回のオンライン海外文化・語学研修に参加をした場合、来年度の研修には参加できないですか?
- 来年度の海外文化・語学研修に参加することは可能です。ただし、単位認定が一部されない場合があります。来年度の研修実施については、社会情勢を鑑みて判断予定です。
- 奨励金の支給について、事前面接などへの参加は必須なのですか?
- 奨励金を支給する条件として、事前面接への参加、成果報告書の提出、事後アンケートの回答が必須となります。※原則、研修実施後の支給となります。
- 複数のオンライン海外文化・語学研修に参加しても良いですか?
- 研修の日時が被らなければ参加は可能です。ただし、ご自身の無理のない範囲で申込みを行ってください。
- 資格取得をしていないのですが、オンライン海外文化・語学研修への参加は可能ですか?
- 可能です。幅広い語学レベルの学生に対応できるプログラムとなっています。ただし、事前に語学の勉強をするなど、事前準備はしっかりと行うようにしましょう。
- オンライン海外文化・語学研修を申込む際、大学へ来校する必要はありますか?
- 来校せずに申込むことができます。詳細はT-Poをご確認ください。