先輩職員の声Member

教職員が一丸となって支援する組織づくりに貢献したい

2012年採用

経営マネジメント本部 経理課

2012年に大正大学へ入職し、総務部総務課に配属されました。
会議調整、式典運営、校内環境の美化整備などの管理業務に携わりました。
2015年に教務部教務課へ配属され、教員免許、福祉・臨床系国家資格、その他民間資格など、大学で開設している免許・資格課程全般、他大学との教育提携事業などを担当しました。配属された初年度は、年内入試合格者を対象とした入学準備学習や授業評価アンケート、EMIRに関する業務も担当しました。教育アセスメントに関わる業務を経験することができ、非常に勉強になりました。
2022年1月から2023年7月まではDX推進担当を兼担し、MAを活用した学生募集広報を担当しました。マーケティングに関する知識もなく、学生募集も広報も未経験、年度末は教務部の繁忙期と重なるなど、負荷の高い時もありましたが、大変学びの多いものとなりました。
2024年4月からは、経営マネジメント本部経理課に配属され、一般的な経理に関する知識に加え、学校独特の会計基準を理解するため、とにかく勉強の毎日を過ごしています。

これまでのキャリア

2012年4月

総務部 総務課

公文書・郵便、式典、食料費管理

2015年6月

教務部 教務課

諸資格課程、入学準備学習、授業評価アンケート、EMIR

2016年6月~2023年5月

教務部 教務課

諸資格課程、教育提携事業

2022年1月~現在

魅力課推進部 DX推進課 兼担

DX推進(募集関係)
学生募集広報におけるMA活用推進

2023年6月

教務部 教育研究支援課

諸資格課程、教育提携事業

2024年4月~現在

経営マネジメント本部 経理課

金銭出納
決算・予算

配属部署は当時の名称です。

現在、担当している業務内容は

経理課は大学に出入りするすべてのお金の流れを管理しています。業務は大きく分けて、学生生徒等納付金(授業料)、金銭出納、予算、決算に関することがあります。このうち金銭出納に関することの外部資金の受入れ、その他収入の管理、支出の管理を担当しています。また、特定の時期は予算編成や監査に関する業務も担当します。
大学の収入は、授業料の他にも、省庁からの補助金、寄付金、各種手数料など様々ありますが、これらの入金状況を定期的に確認し、関係部署に共有したり、必要な伝票を起票したりして、適切に管理するよう努めています。
支出で一番大きなものは教職員の人件費ですが、毎月人事課と連携しながら教職員の給与や福利厚生に関する支払いを遂行しています。税金に関することは専門知識が求められることが多く、少しでも疑問に思うことは必ず他の職員に確認しながら、絶対に間違いが起きないように緊張感をもって対応しています。
その他、授業運営や研究、大学の維持保全などに係る支出があります。教職員の旅費交通費、研究費、授業消耗品、各種業務に関する業者への支払いなど、各部署・学科から提出された多岐に渡る伝票があり、これらを丁寧かつ効率よく、複数のスタッフと確認を重ねて処理しています。
また、全学のDX基盤整備やデータドリブンな組織を目指すことを目的に法人直結の「DX推進会議」が設置され、その委員を務めています。経理課では、経費精算システムの導入により業務が効率化できた一方、他のシステムとの連携により運用フローが複雑化するなどの課題が見えてきました。課内や関連部署、ベンダーと丁寧に協議を重ねながら、働き方を変えるシステム運用ができるように取り組んでいます。

業務で大切にしていることは

頼まれごとはできるだけ断らないことです。
部署で仕事をしているとつい忘れがちになってしまいますが、私たちは部署に所属しているだけではなく、大正大学という組織に所属しています。
他部署の職員や学科の教員からの相談や依頼は、自分の現在の業務に直結していなくても、ステークホルダーのために誰かが解決しなければならないことです。担当ではない、と一言で終わりにすることは簡単ですが、少し間に入るだけでも、自分の知らなかった業務を知れたり、関わりのなかった人とのコミュニケーションが生まれたり、常に新しい発見があります。
関係ないと思っていたけれど、実は自分の担当業務を工夫すれば、次からその問題は起きなくなることがわかったなど、業務を見直すきっかけになることもたくさんあります。
同じ仕事は二度とありません。大きなプロジェクトに関わっていなくても、学べるポイントは日常業務の中にたくさんあります。
これってどういうことなんだろう?と色々なことに興味を持って、どんなことからでも何かを得たいと思う気持ちを大切にしています。
また、自身のこのような姿を見て、どんなことでも聞いて良いんだと後輩に感じてもらいたいと思っています。業務でわからないことがあった時、今聞いても良いのかな…?どうしよう?と迷うことがたくさんあると思います。不安や恥ずかしさを感じることなく、安心して仕事ができるチームを作りたいですし、部門や職位を超えて色々な方と仕事をすることがどのような楽しさを生むのか、見ている方が感じ取れるように意識しながら仕事をしたいと思っています。

印象に残っているエピソード

免許・資格課程を担当する中で、支援が必要な学生が学外の実習に行きました。学科の先生方やキャンパスソーシャルワーカーの方と、低学年の時からこまめに情報を共有するようにしながら見守ってきました。
ケースによって難しい対応もありましたが、複雑な課題を一人で抱えないことを意識して、チームで対応するように心がけていました。
実習後に本人が報告に来てくれた際には、顔つきや話し方も別人のように変わっていて、卒業後の進路も前向きに考えられるようになったと伝えてくれました。学位授与式当日は、関係各所にお礼の挨拶に来てくれましたが、晴れやかな姿を見て、関係する教職員みんなで頑張って本当に良かったと思いました。関係した先生方も、自分も改めて頑張ろうと思えた、とおっしゃっていたのが非常に印象的でした。
学生からの言葉も嬉しかったのですが、一人でできる仕事はないこと、仕事は仲間と作ることを意識して取り組んできたことが形になり、その喜びを仲間と共有できたことがとても嬉しかったです。

これから実現したいこと

2018年に中教審のグランドデザイン答申が出されてから6年が経過しました。答申では、2040年を見据えたこれからの高等教育について様々な目指すべき姿が示されましたが、想定を超える少子化の勢いは止まりません。大学は何のためにあるのか、その存在意義を抜本的に考え直さなければならなくなりました。
デジタル化・グローバル化の進展など、変化の激しい時代を生き抜く人材を養成・育成することが、大学に求められている一つのミッションだと思います。
より良い教育内容を求め、時にはトップダウンで大きな改革を実行することもありますが、そのためには日頃から適切な財政基盤の確保に努めなければなりません。
学生の学修環境を第一に、教員の研究環境、職員の就業環境それぞれを、経理と財務の視点で支えていけるよう努めます。
大正大学が掲げる「知識創生」、自らを拠りどころとして生きていく力を養うというミッションの実現に向けて、学生がしなやかな強さを身につけて社会へ羽ばたいていけるよう、教職員が一丸となって支援する組織づくりに貢献したいと思っています。

オフの日のすごし方

美術館や博物館に行くことが好きです。学部では文化財について学びましたが、改めて博物館学や文化財教育について学び直したいと思い、通信制の大学院に通っています。
本学では、SD活動への支援制度が整備されており、業務に必要な資格取得や、教養・素質向上のための自己啓発等について一定の補助があります。大学院入学にあたっては、授業料の一部に使わせていただきました。
仕事との両立は時に苦しく、誰に強制されたわけでもないのに自分は何をやっているんだろう…と思う時もありますが、学べる幸せを感じながら頑張っています。
学生に学びを促す立場として、教職員も常に学ぶ姿勢を持ち続けたいと思っています。

Mes-
sage

就職を考えている
皆さんへ

大学は今後ますます淘汰されていきます。大正大学が選ばれ続ける大学、魅力的な大学であるためには、まず、そこで働く職員が学び続け、魅力的でなければなりません。大正大学は中規模大学であるからこそスピーディーな改革も多く、常に新しい業務や役割が生まれることも多いのが特徴だと思います。
様々なことに興味を持ち、積極的に関与し、学ぶ姿勢を持ち続けられる、大学の改善・改革を自分事として捉えられる、そんな方と一緒に仕事がしたいです。
皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。

TOPへ