大正大学 スガモで育む日本の未来。

文学研究科 国文学専攻
日本文学研究、日本語学研究を通して、専門的な知識の発信者となる。

少人数による丁寧な指導により、日本文学および日本語学の専門的な研究能力、および、国語教員、日本語教員、学芸員などの専門性を必要とする職業に適応する力を身に着けます。また、それらを発信、実践していく能力を育てます。

研究キーワード

  • 古典文学
  • 近現代文学
  • 日本語学

将来の活躍イメージ

  • 教員
  • 研究者
  • 日本語教員
  • 学芸員
  • 一般企業

学びの特色

幅広い研究分野に取り組める環境と多様な講義

01

懇切丁寧な指導により、日本文学、日本語学の高度な学びを提供

仏教文学をはじめとした一般的な研究科目の他、特殊研究において、各院生に対して懇切丁寧な指導を行っています。指導は、毎週行うことで細やかなフォローをしていきます。学内外での研究発表、論文発表そして、修士論文、博士論文の執筆と院生の研究活動を丁寧にサポートします。

02

国語教員、日本語教員、学芸員を目指す人に最適な研究環境を用意

国語教員や日本語教員、または学芸員といった専門性を活かした仕事に就きたい人に、最適な学びの環境を提供します。また、適宜、就職相談や支援を行っていきます。

03

研究発表会や研究誌の発行など、院生の自主的活動をサポート

伝統ある国文学専攻では、院生による研究発表会の開催、研究誌の発行など、自主的な活動が行われています。このような院生主導の活動についても、教員が適宜サポートする体制が整っています。

PICK UP

小嶋 知善先生

  • 専門分野

    日本近現代文学

  • 研究テーマ

    戦後文学の研究/近代文学における批評の変遷

担当科目

MD小説特論

授業の特徴

受講生の研究対象や学びの目的と興味に添うように、授業を通して新しい知見が開けるように、常に受講生と話し合いながら授業を進めています。

修士課程

学生同士で助言・指導を行い研究活動を豊かなものにする

国文学専攻博士前期(修士)課程は以下のようなポリシーを持って運営します。

1.特論科目・特殊研究科目の目的
日本語学・日本文学・国語教育の各分野おける基本的知識を身につけるための基礎科目、専門的知識と基本的技能を習得するための特論科目、そして、実証的・論理的な論文の作成のための特殊研究科目を設けています。
2.論文指導ポリシー
論文指導では、主に特殊研究科目において研究指導計画に基づく個別指導体制を確立します。
3.院生同士の助言・指導
指導教員による個別指導に加え、指導会形式で研究成果の中間発表会を9月に開催し、全教員からのみならず院生相互に助言・指導をうけることのできる機会を設けています。

博士課程

地域・社会・世界の発展に寄与するための姿勢と問題意識を育てる

国文学専攻博士後期課程は以下のようなポリシーを持って運営します。

1.特論科目・特殊研究科目の目的
日本語学・日本文学の各分野おける専門的知識を身につけるための専門科目、調査研究および発表の発展的な技能を習得するための特論科目、関連の学術領域の成果の中に独創的成果として位置づけられる、実証的・論理的な論文の作成のための特殊研究科目を設けています。
2.地域・社会・世界の発展に寄与する人材の育成
いずれの科目においても、自己とは異なる意見、価値観を共感的に受け止め、価値多様性を尊重し、共生の精神に基づいた地域・社会・世界の発展に寄与するための姿勢と問題意識が育つように指導していきます。
3.院生同士の助言・指導
指導教員による個別指導に加え、指導会形式で研究成果の中間発表会を9月に開催し、全教員からのみならず院生相互に助言・指導をうけることのできる機会を設けています。

卒業後の主な進路

  • 大学教員
  • 高専教員
  • 中学・高校教員
  • 日本語教師
  • 一般企業

COURSE研究科・専攻科カテゴリ一覧