修士課程である社会福祉学専攻、臨床心理学専攻、人間科学専攻を統合する博士後期課程です。
学びの特色
修士課程までの自らの研究を深化させ、
各研究分野の進展に寄与できる人材を育成
現代の課題に対応できる、高度な専門性を持つ人材を養成する
本専攻は、少子高齢化など急激な社会変動の過程で生じる社会や人間の問題に対応するため、高度な専門性を有する人材を育成します。
仏教思想を基盤としたヒューマンサービスの理論と技術を学ぶ
社会福祉学と臨床心理学の分野は、仏教思想を基盤としてヒューマン・サービスの理論と技術論を体系的・実践的に学び、今日的課題に柔軟に対応できる高度な専門性を有した人材を育成します。
人間の科学的理解にアプローチできる人材養成
人間科学の分野では、より広い視野で人間の科学的理解にアプローチできる人材を養成します。また、高度な専門的知識を活かして、社会の相応の場で指導的役割を担うことを目標としています。
博士課程
多職種の専門職を尊重し、進んで連携・協働し、自らの研究を深化させる
福祉・臨床心理学専攻博士後期課程は以下のようなポリシーを持って運営しています。
- 1. 特殊研究の目的
- 自ら設定した研究テーマに基づき、広い視野と多面的かつ重層的な思考によって、関連の学術領域の成果の中に独創的成果として位置づけられる、実証的・論理的な論文を作成していくことを目的とします。
- 2. 選択必修科目の目的
- 関連研究領域における、調査研究及び発表の発展的な技術を習得することを目的とし、調査発表、ピアレビュー、討議を中心に講義を行います。
- 3. 博士課程の大きな目的
- 大学が掲げている教育ビジョン「4つの人となる」を、生涯を通じて体得していこうとする大学院生の育成を目的としています。
教育方針
ディプロマ・ポリシー(DP)
福祉・臨床心理学専攻は、大学が掲げている教育ビジョン「4つの人となる」を、生涯を通じて体得していこうとする大学院生を育成するために、修士課程である社会福祉学専攻、臨床心理学専攻、人間科学専攻を統合する博士後期課程における教育課程を修了し、以下の資質・能力を備えた大学院生に学位を授与します。
知識・技能 |
|
---|---|
思考・判断・表現 |
|
関心・意欲・態度 |
|
カリキュラム・ポリシー(CP)
福祉・臨床心理学専攻は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている大学院生を育成するために、「特殊研究」と「選択必修科目(平成30年度開講)」を設置し、研究倫理教育やコースワークを視野に入れたカリキュラム編成を行っています。また、評価については、研究成果としての博士学位論文を総括的に評価するだけではなく、単位履修や研究指導過程における成果を測定することにも取り組んでいます。
教育内容 |
|
---|---|
教育方針 |
|
評価 |
|
アドミッション・ポリシー(AP)
福祉・臨床心理学専攻は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている大学院生を育成するために、以下の資質・能力を備えた大学院生を求めます。
知識・技能 |
|
---|---|
思考・判断・表現 |
|
関心・意欲・態度 |
|
担当教員
-
- 教授
- 青木 聡
- 専⾨分野:
- 深層心理学、父母離婚後の親子交流支援
研究キーワード
- 家族支援
- 離婚・再婚と子ども
- 親子関係
- 父母間葛藤
- 共同養育
- 面会交流
- 片親疎外
- 子育て支援
- 心理教育
- あいまいな喪失
研究テーマ・領域テーマ
「離婚・再婚と子ども」をテーマに、離婚後の面会交流と片親疎外に対する心理臨床的支援の実践および研究を行っています。
担当授業科目
M心理学研究法特論、M臨床心理基礎実習、M臨床心理実習、臨床心理学特殊研究、M臨床心理面接特論
受験⽣・学⽣へのメッセージ
心の支援について一緒に深く考える対話を楽しみにしています。
-
- 教授
- 荒生 弘史
- 専⾨分野:
- 生理心理学・実験心理学
研究テーマ・領域テーマ
生理心理学/実験心理学
担当授業科目
心理学的測定法・心理学系特論・心理学系演習
受験⽣・学⽣へのメッセージ
脳波や様々な行動指標を使った心の働きの探求と、臨床応用のための心的機能測定法の開発を行っています。特に音、音楽、ことば等の情報処理を題材にしています。そのための実験設備も整えています。大学院への進学をお考えの方で、受験先を検討されている方向けの相談会では、テーマの適合性等に関する相談だけではなく、実験室等の研究環境の見学も可能です。ぜひご利用ください。
-
- 教授
- 荒川 康
- 専⾨分野:
- 環境社会学、地域社会学
研究テーマ・領域テーマ
環境社会学・地域社会学を専攻しています。自然環境や歴史的環境を含む公共空間に生じる諸問題についての社会学的分析を主な研究テーマにしています。近年はとくに公園をテーマとした調査研究を中心に据えています。
担当授業科目
社会学系特論・社会学系演習
受験⽣・学⽣へのメッセージ
日本ではチームを組んで仕事をすることが多いのですが、人文・社会科学系の学問の世界、とくに社会学は、基本的に一人で行います。
そのため、成果をメンバーとともに喜びあうことも、責任を組織になすりつけることもできませんが、その分、自分が起点となって新しいものを生み出し、自分の名前で論文を書き残すことができる喜びを味わうことができます。
先人が残してくれた文章と対話したり、フィールドワークを行いながら、現代社会に必要とされるオリジナルなものを創っていくことは、けっして簡単なことではありませんが、大学院では、こうした経験を通して、自分の成長をじかに確認できる学びの場を用意してくれます。
地域社会や環境、公共空間などの問題に興味のある人は、ぜひ一緒に学んでいきましょう。
-
- 教授
- 池田 暁史
- 専⾨分野:
- 精神分析、力動精神医学
研究キーワード
- 精神分析
- 精神医学
研究テーマ・領域テーマ
スキゾイドやナルシシズムなどの精神分析的パーソナリティ論/精神分析の治療機序と治療的変化のプロセス/メンタライゼーション
担当授業科目
臨床心理面接特論II
精神医学特論
臨床心理学事例演習I
臨床心理学事例演習II
実習ゼミ
研究ゼミ
受験⽣・学⽣へのメッセージ
フロイトに端を発する精神分析は、120年ほどの歴史がありますが、いまもって人のこころを理解するための強力な理論であり治療法です。
人のこころについて深く考えたいと思っている人には、是非、一度精神分析の世界に触れてみてほしいと思います。
-
- 教授
- 井澗 知美
- 専⾨分野:
- 臨床発達心理学
研究キーワード
- 発達障害
- 心理社会的介入
- ペアレンティング
- 地域
研究テーマ・領域テーマ
発達障害(自閉スペクトラム症、ADHD等)の幼児期から成人期における心理社会的介入法に関する研究。
特に、地域で実践可能なアプローチに関心があること、発達障害の当事者だけでなくコミュニティとしてどうアプローチしていくかに関心があります。
発達の多様性をアセスメントし、それぞれの人が自分にあった生き方をしていけるための支援システムを作ること。
担当授業科目
障害者(児)心理学特論 臨床心理学査定特論
臨床心理実習 臨床心理学特殊研究
受験⽣・学⽣へのメッセージ
発達心理学という学問があります。そこで紹介される理論はヒトがどのように人になっていくかを様々な角度から学び、人間への理解を深めます。
しかし、実際には、発達はテキストに書かれている通りではなく、多様な道筋をたどります。この世に同じ人がいないのと同じで、人の発達のありようや脳の働き具合は、非常に多様です。
発達臨床心理学はその多様性を学び、理解するための学問であり、発達臨床は、人がその人らしく生きていくことを支援するものです。かつては幼児期から学童期が中心でしたが、現在では思春期、青年期、成人期、さらには老年期まで拡がっています。
発達の多様性を学ぶことで、これまでみえてこなかった面白さがみえてくるはずです。一緒に発達の奥深さを学びましょう。
-
- 教授
- 沖倉 智美
- 専⾨分野:
- 障害者福祉論、ソーシャルワーク
研究キーワード
- 障害福祉
- 地域生活支援
- ソーシャルワーク
- スーパービジョン
- 権利擁護
- 意思決定支援
- 成年後見制度
研究テーマ・領域テーマ
- 障害福祉領域を中心としたソーシャルワークでは、相談支援専門員のトレーニングとしての反省的演習のプログラム構築とファシリテーターの養成について、実践に基づく研究をしています。
- 権利擁護では、①意思決定支援および成年後見に関する実践、②障害者支援施設における虐待防止や個別支援計画作成等支援の質向上を目指したフィールドワーク、を通じた研究をしています。
担当授業科目
障害者福祉研究、ソーシャルワーク研究法Ⅰ
受験⽣・学⽣へのメッセージ
ソーシャルワーカーとしての実践力を高めたいと強く望む人を応援します。研究関心は貪欲に持ちつつ、当事者の声や社会福祉現場の営みへの畏敬の念を忘れず、誠実に向き合ってください。なぜならそこに「応え」があるからです。
研究者自身の実践に対する省察を促すために、質疑応答を重ねます。ソーシャルワーカーの言動には必ず意図があります。その意図がどこから生じるのかを明確化することで、ソーシャルワーク理論を構築します。
研究方法は多様ですが、どれを選択するにせよ、最終的に研究者自身の実践、ひいては当事者の生活の質向上に還元できるよう、実践との循環を大切にした研究を希望します。
-
- 教授
- 門本 泉
- 専⾨分野:
- 臨床犯罪心理学、Transactional Analysis(交流分析)
研究キーワード
- 司法・犯罪心理学
- 非行
- 犯罪
- 専門家育成
- スーパービジョン
- Transactional Analysis(交流分析)
- 自殺・自傷
研究テーマ・領域テーマ
非行・犯罪の理解、加害者及びその家族の支援、心理職の育成とスーパービジョン、反社会性と自損傾向
担当授業科目
犯罪心理学特論
投影法特論
受験⽣・学⽣へのメッセージ
心理臨床において「自分を使う」という作業は、基本であると同時に、しばしば難しいことでもあります。そして、自己研さんの道はとても奥深いです。臨床の現場に出ても一生続くこの作業の土台を、大学院で作ってほしいと思っています。
-
- 教授
- 神山 裕美
- 専⾨分野:
- 地域福祉論、地域基盤ソーシャルワーク
研究キーワード
- コミュニティソーシャルワーク
- メゾ・マクロレベルのソーシャルワーク論
- 地域福祉の推進方法
研究テーマ・領域テーマ
共生社会実現に向けて、「地域で孤立・疎外されやすい個人や家族への支援は、直接支援だけでなく、組織や地域支援等の間接支援や、地方自治体の地域保健福祉計画や政策形成とも関連し循環させることで、より効果的に機能する」という仮説より、その検証を地域での継続的研究より進めています。地域基盤の研究は、地域福祉分野だけでなく、地域医療保健やまちづくり等の接点も多いので、多分野にも貢献できるよう進めています。
担当授業科目
スーパービジョン演習Ⅱ、地域福祉研究、社会福祉研究
受験⽣・学⽣へのメッセージ
日々の仕事に追われる中で、実務には慣れてくるものの、もっと深めたい知識、考えたい課題、が重なってくることはないでしょうか。慌ただしい日常では、読めない本、自分では選ばない本を読んでみて、考え、多くの人と語り、現実と比較しながら言葉にしてみる時間と空間、そして仲間が得られるのが大学院です。
人生の一時期、長いキャリア形成において、少し休んで考えを深め視野を広げる機会をもつことは、贅沢なことではありません。むしろ、新しい時代変化に合わせて、自分自身をレベルアップする機会になるのではないでしょうか。
変化の激しい社会福祉分野において、時代に翻弄されず、制度や政策に振り回されず、真に人と社会のために役立つ力とは何か、そのためにどんな学びを深めたらよいか、慌ただしい日常から少し離れて考える場を、大学院は与えてくれます。
-
- 教授
- 坂本 智代枝
- 専⾨分野:
- 精神保健福祉学、ソーシャルワーク理論
研究キーワード
- 精神保健福祉学
- ソーシャルワーク
- 質的研究
- ピアサポート
研究テーマ・領域テーマ
- ソーシャルワーク実践の質的研究
- 精神障害者の地域生活支援に関する研究
- 障害ピアサポート及びピアアドボカシー研究
担当授業科目
修士課程:精神保健福祉研究、ソーシャルワーク研究法Ⅰ・Ⅱ、スーパービジョン演習Ⅰ、実践分析研究Ⅰ・Ⅱ
博士後期課程:社会福祉研究方法、特殊研究
受験⽣・学⽣へのメッセージ
修士課程ではソーシャルワーク実践を可視化する研究方法を基本に、研究する醍醐味や楽しさ、苦しみも含めて実践者として、研究者としても成長する機会となります。大学院を開設して20年以上経ちましたので、多くの修了生が実践現場及び、教育研究の場で活躍しています。
博士後期課程では、研究方法を中心としたコースワークを踏まえ、新たな知見を創出することを目指して研究を進めていきます。
さらに、ゼミを通してピアインストラクションや修士課程の院生との交流を含めて、研究教育の力量も磨いていきます。ぜひ、大正大学の大学院の門をたたいてください。
-
- 教授
- 金 潔
- 専⾨分野:
- 子ども家庭福祉、国際福祉
研究キーワード
- 子ども家庭福祉
- 国際福祉
- 子育て
- 施設養護
- 里親養育
研究テーマ・領域テーマ
国際比較研究を通して普遍性のある子ども家庭福祉を考究する。
- 社会的養護(施設養護、里親養育)に関する養護実践
- 子どもおよび家庭に対する支援のあり方
担当授業科目
国際福祉研究、社会福祉実践分析研究
受験⽣・学⽣へのメッセージ
私にとって、大学院での5年間は人生のなかで最も充実した日々であり、大きく成長させてくれた期間でもあります。
大学院のときから、「踏査」という研究スタンスを貫き、児童養護施設長や里親里子との出会いによって、私は研究活動の幅が広がりライフワークへと繋がっているように思います。
また、当事者、支援者との関わりを通して、子どもと家庭の実態・ニーズの発見、解決策のヒントが多く得られました。実践から生み出された理論の構築、そして、その構築された理論を再び実践に生かす、その繰り返しの研究・教育が求められると考えます。
皆さんもぜひご自身の問いや、深めたいこと、研究したいことを大学院で取り組んでみませんか。皆さんとの出会いを楽しみにしています。 -
- 教授
- 新保 祐光
- 専⾨分野:
- ソーシャルワーク理論、医療ソーシャルワーク
研究キーワード
- 保健医療分野のソーシャルワーク
- ソーシャルワーク理論
研究テーマ・領域テーマ
テーマ
- 価値・倫理・思想に基づく実践(原理研究ではなく、それらをどのように実践と関連付けるかを大事にしています)
- 多様な立場の違いを前提とした協働による倫理的決定
研究領域
- 保健医療サービス領域
(3次救急の病院でソーシャルワーカーを10年していました)
担当授業科目
医療福祉論、仏教ソーシャルワーク論
受験⽣・学⽣へのメッセージ
恩師の受け売りですが、
「芋虫はさなぎに、さなぎはきれいな蝶になる」。
生物は環境との良循環があれば、想像もつかないほど変化できるということを証明しています(メタモルフォーゼ)。そして大学院という所は、成長のための多様な環境(教員・仲間・研究資料・研究環境など)がそろっています。一つの出会いや、一つの発見が、皆さんを大きく変えるきっかけになることはよくあることです。私自身も、大学院時代の経験が大きく成長させてくれたことを痛感しています。
ただし、その変化はただ与えられるものでなく、適した場所で、適した行為をおこなわないと、変化がかならずしもあるとは限りません。また変化は悪い方に向かうこともありえます。学生ではなく、院生だからこそ、自分を成長させる変化に敏感であってほしいと強く願います。 -
- 教授
- 鈴木 孝典
- 専⾨分野:
- 精神保健福祉論、障害者福祉論
研究キーワード
- 精神保健福祉学
- 障害者福祉論
- 居住支援
- セルフケア
- 混合研究法
- 尺度開発
研究テーマ・領域テーマ
- 障害のある人(とくに精神障害のある人)の居住支援に係る方法と仕組みに関する研究
- 精神障害のある高齢者のセルフケアへの支援に係る方法と仕組みに関する研究
- 障害のある人の生活支援に係る支援効果の測定指標の開発研究
- 障害のある人の生活支援に資するソーシャルワーカーの起業・ビジネスモデルの構築
担当授業科目
M社会福祉実践分析研究、Mソーシャルワーク研究法Ⅰ・Ⅱ
受験⽣・学⽣へのメッセージ
私は、大正大学大学院の修士課程及び博士後期課程の院生として、また研究生として8年間を過ごしました。その学びの過程では、様々な専門性や背景をもつ教員及び院生との議論や協働を通じて、自らの関心や問題意識を深めて「問い」を立て、その「問い」へのアプローチから新たな理論知を探究する、「研究」の方法と価値について理解を深めました。
また、教員、他の院生、現場の実践者との協働による研究活動からは、教育、研究、実践を循環させ、「実践に資する知」と「知を紡ぐ実践」を創発するための方法と視点を涵養しました。大正大学大学院には、この「協働」と「循環」をうながす研究教育体制が整っています。
「自らの実践を省察したい」、「閉塞的な実践環境を変えたい」、「スキルアップしたい」、「教育研究者になりたい」など、今の自分、あるいは自分のおかれた環境を変化させたいと考えているみなさん、その変化を生み出す「知」をわれわれと一緒に探究してみませんか? -
- 教授
- 新村 秀人
- 専⾨分野:
- 精神医学、社会精神医学、森田療法
-
- 教授
- 長谷川 智子
- 専⾨分野:
- 発達心理学
研究テーマ・領域テーマ
発達心理学:食と睡眠の健康教育、食行動の発達,乳児の授乳場面における母子のシンクロニー,肥満ややせなどの子どもの体型と母子関係
担当授業科目
心理学的測定法・心理学系特論・心理学系演習
受験⽣・学⽣へのメッセージ
研究を進めていくには地道な努力が必要です。例えば,原著論文を精読する、先行研究を批判的に解釈する、自分の研究の説明理論を構築する…いずれも、How to的に習得するのではなく、時間をかけて自分なりの試行錯誤を繰り返しながら、身につけていくようなものです。
このような地道な努力を支えるのは、研究に対する強い好奇心、あるいは研究から得られた成果が社会に還元できることへの期待に他なりません。
クールな知性と研究に対する情熱をもった方と議論できることを楽しみにしています。
-
- 教授
- 宮崎 牧子
- 専⾨分野:
- 高齢者福祉、地域福祉、高齢期の居住保障
研究キーワード
- 高齢者福祉研究 高齢期の居住
- 地域福祉研究 地域包括ケアシステム
研究テーマ・領域テーマ
- 高齢者福祉研究と地域福祉研究の重なり合う領域が、研究領域になります。とくに、高齢期の居住のあり方は、高齢になっても可能な限り在宅生活を継続するための地域社会の支援のあり方とも関連して考えていきます。
- 高齢期の居住のあり方という視点にたって、今後の施設におけるケアや支援のあり方を考えます。
担当授業科目
高齢者福祉研究
受験⽣・学⽣へのメッセージ
社会福祉の現場実践をしている方で大学院の入学を検討している方々へ
自分が現場実践してきたことを振り返り、まとめることは次のステップをみつけることにつながります。
自分が現場実践している中で、研究テーマを見つけることができている人は、その研究テーマをまとめてみることを通じて、社会福祉実践と研究の循環を意識できるようになります。 -
- 特任教授
- 井出 裕久
- 専⾨分野:
- 産業社会学、社会調査論
研究テーマ・領域テーマ
- 産業社会学の分野では、「働くこと」に関する⼈びとの信憑――〈仕事〉の信憑――を明⽰化することをめざしています。
- 社会調査論の分野で、社会学の世界で、また社会的に社会調査が信頼を獲得してきた過程を歴史的に振り返ることを課題としています。
担当授業科目
質的調査法・社会学系特論・社会学系演習
受験⽣・学⽣へのメッセージ
⼤学院へ進学する動機は、単純ではなくさまざまかも知れません。
しかし、その1つには、そのままにはしておけない何らかの違和感、判然としない感じ、あるいは何かを解明したい、しっかりと把握したいという希望があるに違いありません。私も、そうした違和感や希望の持ち主でしたし、現在もそうです。
この希望への道は⾃らが歩みをすすめるほかありませんが、過去・現在のさまざまな他者との対話が不可⽋です。
⼤学院は、そうした対話の場の1つです。今まで⼤学院で担当した科⽬の履修者との議論は、私⾃⾝が何を⾃明としているかにも気づかせてくれる、とても刺激的なものでした。そうした経験をみなさんと共有できることを楽しみにしています。
-
- 准教授
- 稲田 尚子
- 専⾨分野:
- 臨床発達心理学、臨床行動分析
-
- 准教授
- 柴田 康順
- 専⾨分野:
- パーソナリティ心理学、思春期青年期の心理発達、学校臨床心理学
研究キーワード
- アイデンティティ
- 青年心理学
- 学校臨床心理学
- 教育心理学
研究テーマ・領域テーマ
アイデンティティに関する実証研究
青年期の自己確立プロセスと要因に関する調査研究
スクールカウンセリング、学生相談など思春期・青年期の心理臨床
担当授業科目
臨床心理学基礎実習
臨床心理学実習
受験⽣・学⽣へのメッセージ
自分が今いる環境でどのような役割を求められているのかを知り、今何をすべきか考えることは、臨床場面に限らず日常的に求められることだと思います。そのためには、自分が所属する集団が抱える強みや課題をどのような性質のものであるか考え、そこに所属する自分にはどのような強みや限界があるのかについて、等身大の理解をしていることが大切です。心理的支援というのは目の前にいる個人に限ったかかわりではなく、その個人の背景にあるさまざまなものやことをふくめた全体像を想像し、今ここで相手と自分に何ができるか考え続ける作業です。誰かに与えられた答えを探すだけでなく、自分を含めた個人について自分で責任をもってかかわりながら、考え、学び続ける姿勢を持った人と一緒に学んでいきたいと思っています。
-
- 准教授
- 隅谷 理子
- 専⾨分野:
- コミュニティ心理学、産業心理臨床、家族心理臨床、アサーション
研究キーワード
- 産業心理臨床
- コミュニティ心理学
- 家族療法(co-therapy)
- 多職種協働
- アサーション
- 職場復帰支援
研究テーマ・領域テーマ
産業心理臨床と家族心理臨床の統合
コミュニティアプローチとシステムズアプローチの統合
協働のためのアサーション
担当授業科目
産業・労働分野に関する理論と支援の展開
受験⽣・学⽣へのメッセージ
様々な日常のコミュニティシステムの中で、多職種と協働しながら心理援助をすることに興味を持ち、主に家族と働く人を対象に、個の支援、組織の支援の両者への臨床、研究に取り組んでいます。
心理職としてできることは何か。良い支援というのはどういうことなのか。臨床家である限り、常にそれらの問いとともに生きていくことになります。対人援助における自らの限界を知り、他と手をとりあうことで生まれてくる逆境に負けない力や喜びを分かち合えた時、心理学を勉強していて良かったなと思えると思います。
-
- 准教授
- 田附 あえか
- 専⾨分野:
- 家族心理学、家族臨床、児童福祉領域の心理臨床
研究キーワード
- 家族心理学
- 家族療法
- 児童福祉領域における心理支援
研究テーマ・領域テーマ
- ・養育不調を抱える家族への心理支援
- ・児童福祉施設における家族支援
- ・家族合同面接におけるセラピストのあり方
担当授業科目
家族心理学特論
臨床心理基礎実習
臨床心理実習
受験⽣・学⽣へのメッセージ
児童福祉領域における家族支援を主な研究テーマにしています。広く家族への支援や心理療法に関心のある方、現在、実践を行っておられる方、一緒に学んでいきましょう。
-
- 専任講師
- 久羽 康
- 専⾨分野:
- 人間性心理学、フォーカシング指向心理療法
研究キーワード
- フォーカシング
- フォーカシング指向心理療法
- パーソン・センタード・アプローチ
- 人間性心理学
研究テーマ・領域テーマ
心理療法の中でどのようなプロセスが起こっているか
フォーカシングとその心理臨床実践における意義、活用法
ユージン・ジェンドリンの哲学とその臨床的な意義担当授業科目
臨床心理面接特論Ⅰ、臨床心理基礎実習、臨床心理実習
受験⽣・学⽣へのメッセージ
大学院はいろいろな知識を学ぶ場でももちろんありますが、学部以上に、自分で考え、実践し、他の人と議論をしていく場だと思っています。臨床について皆さんといろいろ話すのを楽しみにしています。
カリキュラム
研究指導の方法と学位授与
所定の研究指導を受け、必要な単位を修得し学位請求論文(課程博士】を提出の後、試験に合格することによって、博士(人間学)の学院が授与される。
論文提出までの期間、修士課程と同様に必要に応じて成果発表(プレゼンテーション)を実施し、研究の進捗状況を報告しなければならない。