大正大学 スガモで育む日本の未来。

人間学研究科 臨床心理学専攻
学内のカウンセリング研究所や外部機関との連携により実習が豊富

心理臨床の実務能力養成と公認心理師・臨床心理士の資格取得のための教育をはじめ、既に心理臨床や近接領域で働く専門家の再教育を行っています。

研究キーワード

  • アセスメントと心理援助
  • 臨床心理学の実証的研究
  • 専門職の養成

将来の活躍イメージ

  • 医療・教育・福祉・労働領域でのカウンセラー
  • 公務員(児童相談所・療育センターなど)
  • 一般企業の人事や研修講師

受験をお考えの皆様へ

ご存じのように2017年9月15日に公認心理師法が施行され、本大学院においても、同法施行にともなうカリキュラム、実習指導体制などの整備を進めております。本大学は従来の臨床心理士養成指定大学院としてのカリキュラムも継続して用意しておりますが、本大学院受験生は、以下の点にご留意いただきますようお願いします。

  1. 1.社会人入試および夜間開講の体制は当面維持いたしますが、公認心理師受験資格に対応するカリキュラム変更、とりわけ実習時間の確保の必要から、社会人入学者であっても、少なくとも平日2日を大学院での学修に利用可能であることを入学条件といたします。
  2. 2.学部新卒者についても、公認心理師カリキュラムに対応する(公認心理師法附則2条1項三号に該当する必要科目を読み替え可能なカリキュラムを備えた)大学以外の学科、専攻出身の方は、本学大学院を修了しても公認心理師受験資格が得られない可能性があります。

社会人入試をお考えの受験生の方、条件を満たす心理学関連学部以外の専攻から受験をお考えの受験生におかれましては、この点をご理解の上、受験申し込みいただけますようお願い申し上げます。

大正大学大学院人間学研究科臨床心理学専攻

▶ 2024年度 大学院相談会 臨床心理学専攻:全体ガイダンスの様子

もっと見る

学びの特色

実務能力養成と資格取得、専門家の再教育まで行います

01

附属のカウンセリング研究所や外部機関との連携で実習体制を強化

教育課程は、心理臨床実践教育と臨床心理学研究からなり、特に本学附属のカウンセリング研究所、ならびに教育・医療・福祉・労働の各領域の外部機関と連携し、実習体制を強化しています。
日中は、実習と実践にあてられるよう、講義は夜間と土曜日に行っているのも大きな特徴です。

02

臨床心理の実務を重視した本学ならではのカリキュラム

医療・司法・教育・福祉・労働などの多領域にわたり、臨床心理的課題の発見とその解決に向けた知識と技能を身につけるための講義科目が開設されています。また、臨床心理の実務を身につけるため、実習科目が開講されており、カリキュラムアセスメントを実施し、カリキュラムのPDCAシステムを推進しています。

03

研究指導は少人数で行い研究発表の機会を多く設けています

研究指導ならびに実習指導は複数教員による少人数ゼミナール形式で行っています。カウンセリング研究所のケース担当ならびにアセスメントにおいては、スーパーバイザーのもとで定期的な指導を受けることができます。村瀬嘉代子先生などをお迎えした事例検討会や大学院紀要などによる研究発表の機会を多く設けています。

修士課程

心理臨床の実務能力養成し、現場で求められる臨床心理士を養成

臨床心理学専攻博士前期(修士)課程は以下のようなポリシーを持って運営しています。

1. 設置科目の目的
臨床的倫理と研究倫理の両面を身につけるための科目を配置します。また、臨床心理の実務を身につけるために、実習科目を配置します。また、修士論文の執筆を通して研究者としての技能を獲得します。
2. 研究指導について
研究指導ならびに実習指導は複数教員による少人数ゼミナール形式で行います。ケース担当ならびにアセスメントにおいては、スーパーバイザーのもとで定期的な指導を受けます。

取得できる資格・免許など

  • 臨床心理士第1種指定校大学院

卒業後の主な進路

  • 中学校・高校のスクールカウンセラー
  • 医学部附属病院、精神科・心療内科クリニック
  • 東京都教育相談センター、小児総合医療センター
  • 養護施設などの心理療法担当職員

COURSE研究科・専攻科カテゴリ一覧