大正大学 スガモで育む日本の未来。

人間学研究科 福祉・臨床心理学専攻
社会福祉学、臨床心理学、人間科学を統合する博士後期課程

修士課程である社会福祉学専攻、臨床心理学専攻、人間科学専攻を統合する博士後期課程です。

学びの特色

修士課程までの自らの研究を深化させ、
各研究分野の進展に寄与できる人材を育成

01

現代の課題に対応できる、高度な専門性を持つ人材を養成する

本専攻は、少子高齢化など急激な社会変動の過程で生じる社会や人間の問題に対応するため、高度な専門性を有する人材を育成します。

02

仏教思想を基盤としたヒューマンサービスの理論と技術を学ぶ

社会福祉学と臨床心理学の分野は、仏教思想を基盤としてヒューマン・サービスの理論と技術論を体系的・実践的に学び、今日的課題に柔軟に対応できる高度な専門性を有した人材を育成します。

03

人間の科学的理解にアプローチできる人材養成

人間科学の分野では、より広い視野で人間の科学的理解にアプローチできる人材を養成します。また、高度な専門的知識を活かして、社会の相応の場で指導的役割を担うことを目標としています。

博士課程

多職種の専門職を尊重し、進んで連携・協働し、自らの研究を深化させる

福祉・臨床心理学専攻博士後期課程は以下のようなポリシーを持って運営しています。

1. 特殊研究の目的
自ら設定した研究テーマに基づき、広い視野と多面的かつ重層的な思考によって、関連の学術領域の成果の中に独創的成果として位置づけられる、実証的・論理的な論文を作成していくことを目的とします。
2. 選択必修科目の目的
関連研究領域における、調査研究及び発表の発展的な技術を習得することを目的とし、調査発表、ピアレビュー、討議を中心に講義を行います。
3. 博士課程の大きな目的
大学が掲げている教育ビジョン「4つの人となる」を、生涯を通じて体得していこうとする大学院生の育成を目的としています。

COURSE研究科・専攻科カテゴリ一覧