
表現学部 表現文化学科クリエイティブライティングコース
クリエイティブライティングの理論を学び、技術を磨く。
こんなキミに学んでほしい
- 独自の視点で物事を見る観察力と独特な発想力を持ち、好きな作品と作者について自分の言葉で説明できる人
- 過去の作品に対するリスペクトを持ち、新たな作品を創作しようとする意欲のある人
- 作家・クリエイターになりたい、マスコミや広報に興味があるなど、「言葉」で伝える仕事に就きたい、と考えている人
- 自分の興味・関心があることをもっと深めたいと思っている人。本や物語や人間が好きな人
この分野が学べます
- 文芸
- 小説
- 文章表現
- ファンタジー
このコースのめざすこと
小説、物語、詩、シナリオ、批評、エッセイ、広告コピーなど、クリエイティブライティングのテクノロジー全般を、実践的な演習を通じて磨きます。また同時に、取材・編集・校正など、文章構成についても学び、ライティング・コンテンツを生み出すために必要な各種スキルを多角的に修学します。また、ファンタジー・ライティングという、幻想文学や、児童文学の、新たな可能性を探っていきます。文章表現者として、社会で活躍できる能力を身につけることのできるコースです。

このコースのポイント
-
業界で活躍するクリエイターが授業を担当
実践だけでなく方法や理論をしっかり学べることも特徴のひとつです。理論を学んだ上で使いこなすことをめざし、実作の授業を展開しています。
また、業界で活躍する作家・クリエイターが客員教授として多数の授業を担当しています。各界のプロから直接指導を受けることが可能です。 -
ワンランク上の
ビジネススキルが身につく作品合評会の様子。文章創作能力、表現能力、編集力、批評力、コミュニケーション能力はクリエイターやマスコミに限らず、さまざまな業界・企業で非常に重視されています。ワンランク上のビジネススキルとして、多様な場で活かすことができます。
-
様々な分野へ応用できる
実践力を磨く現代の物語表現は文芸だけでなく映像・舞台・漫画・ゲームなど、その媒体が多岐に渡っています。クリエイティブライティングコースでは、文芸教育を物語制作の基礎として位置づけ、さまざまな分野に適応できる応用力を身につけることも視野に入れ、実践的な指導をおこなっています。
カリキュラム・授業内容
社会が変化し、メディアが多様化するなかで柔軟に適応できる人材を育成するため、クリエイティブライティング全般に関するスキルや知識を実践的演習と講義によって学んでいきます。4年間の学びを通じ、文芸をはじめとする表現活動のみにとどまらない多様な分野で能力を発揮し、社会を形成するコミュニケーションを創出できる力の養成をめざします。
期待される主な進路
- 作家
- 編集者
- ライター
- 出版関連企業
- 印刷
- IT関連企業
- WEB制作会社
- 広告代理店
- PR会社
- 編集プロダクション
- イベント制作会社
- ゲーム制作会社
文章力を活かせば作家やライターとして活躍できます。また、情報発信力・分析力を磨くことで出版関連企業、PR会社に就職する道も開かれています。文芸以外の他分野にも応用できるコンテンツ企画力・制作力を高めることで、ゲーム制作会社などでも活躍することが可能です。
教育方針
ディプロマ・ポリシー(DP)
表現文化学科は、大学が掲げている教育ビジョン「4つの人となる」を生涯を通じて体得していこうとする学生を育成するために、表現文化学科の教育課程を修了し、以下の資質・能力を備えた学生に学位を授与します。
知識・技能 |
|
---|---|
思考・判断・表現 |
|
関心・意欲・態度 |
|
カリキュラム・ポリシー(CP)
表現文化学科は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、以下のカリキュラムを編成します。
教育内容 |
|
---|---|
教育方法 |
|
評価 |
|
アドミッション・ポリシー(AP)
表現文化学科は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、以下の資質・能力を備えた学生を求めます。
知識・技能 |
|
---|---|
思考・判断・表現 |
|
関心・意欲・態度 |
|