学部
社会創造系学部群
「4学期(クォーター)制」を導入し、実社会と関わりながら未来の社会を創造し、還元していく社会創造系3学部。
1年次には、集中的に基礎教養を学び、フィールドワークや実習に向けた学びの基礎を固めていきます。第3クォーターに行うフィールドワーク・実習で実際に大学の外に出ることで、実社会における問題点や課題を発見。大学に戻り理論を学びながら解決策を探ります。
理論と実践を行き来して学びながら、より実践的な知識と技術を身につけます。
社会共生学部
表現学部 表現学部について
-
表現文化学科
情報文化デザインコース雑誌、書籍、Web、アプリ、イベント、PRなど、さまざまな媒体で扱われるコンテンツを最大限に伝えるための手法を考え、的確に扱える人材を育てます。
-
表現文化学科
街文化プランニングコース人間の生活を支えてきた、都市という大きな組織を考える学問。私たちの日常生活のなかで、もっとも身近で重要な街文化を重点的に検証し、その魅力創造に、取り組みます。
-
表現文化学科
放送・映像メディアコース世の中にあふれる映像情報の何が正しく、何が間違いなのか。それを見極める眼、考える力を制作実習などを通じて養います。
-
表現文化学科
アート&エンターテインメントワークコース美術、演劇、映画、ダンス、マンガ、アニメーションなどさまざまなジャンルを横断して学び、これからの日本文化を支える“表現のプロフェッショナル”に導きます。
探究実証系学部群
「2学期(セメスター)制」を導入している探究実証系3学部は、第Ⅰ類科目で基礎を学びながら、第Ⅱ類科目でより専門的な「学び」を積みあげていきます。
基礎をしっかり養ってから高度な専門性を築いていきます。
専門性を身につけながら、教員や学芸員、司書などの資格取得に関する第Ⅲ類科目を履修することも可能です。
心理社会学部
文学部
-
日本文学科
「文学」と「言語」2つの分野から日本文化を探究します。文学の領域では、古典から近現代文学までの題材から時代の変遷を学びます。言語の領域では、日本語の歴史をたどりながら日本語の基礎知識を学習します。
-
人文学科
哲学・宗教文化コース西洋・東洋の哲学や哲学者の思想や歴史に触れながら、世界とは?人間とは?人類普遍の問いを探究します。また、宗教文化の比較から諸問題を分析し、世界を理解する視点を養います。
-
人文学科
国際文化コース「多角的な文化研究」と「英語コミュニケーション」を大きな柱として、分野を問わずさまざまな学問的知見を用いて文化を考察し、少人数制のゼミナールを通じて、学生それぞれの興味に沿ったテーマを徹底的に追究します。
-
歴史学科
日本史コース古代から近現代まですべての時代を網羅した教員のもと、豊富な史料に基づいた実証的研究法を身につけることで、論理的思考力や問題解決力を養います。
-
歴史学科
東洋史コース中国を中心に、アジアの諸地域の歴史を総合的に学ぶことで、アジア文化や現代社会の課題を見出し、新たな視点をもって問題を解決する力を養います。
-
歴史学科
文化財・考古学コース学びの柱となるのは、「文化財(美術史・工芸史)」「考古学」「博物館学」「文化財保存学」。この4つを軸に、現地に足を運び、実物を見て学ぶことを重視した実践的な授業に取り組んでいます。