学部・大学院

DEPARTMENT

表現学部 表現文化学科 情報文化デザインコース

表現学部 表現文化学科情報文化デザインコース

社会で幅広く活躍できるコミュニケーションのトップランナーへ。

こんなキミに学んでほしい

  • 創作活動への強い好奇心を抱いている人
  • 自分独自のものの見方や発想力を身につけたいと考えている人
  • コミュニケーションに興味を持ち、ふだん当たり前にしている行動を客観的に分析できる人
  • 出版、新聞、IT、広告、PR業界などで活躍する情報の「伝え手」を目指す人

この分野が学べます

  • 出版編集学
  • デザイン学
  • 文章表現学
  • メディア学

このコースのめざすこと

Web、アプリ、雑誌といった媒体であつかわれる生活に密着した情報は、現代社会では人々がコミュニケーションをするための出発点になります。では、どのように情報をあつかえば、魅力的なコンテンツになるのでしょうか。このコースでは、「わかりやすく、おもしろく」情報を伝えるライティングと、「楽しく、美しく」情報を表現するデザインという、2つのコミュニケーションスキルを身につけることで、情報を社会に送り出すためのオペレーションを持った人材や、未来のネットワーク・メディアにおける情報コンテンツを創造できる人材を育て、みなさんを社会で幅広く活躍できるコミュニケーションのトップランナーへと導いていきます。

このコースのポイント

  1. 1

    文章作成・ビジュアルデザイン技術を身につける

    取材・編集・校正などの文章作成技術、色彩・形態・構成などのビジュアルデザイン技術など、情報コンテンツを生み出すために必要なスキルを修得し、正確で楽しい情報を発信していく技術を身につけます。

  2. 2

    幅広いデジタルコンテンツ制作
    に対応した授業環境

    デジタルコンテンツの制作過程を理解するために、アプリ、Web、電子書籍などの企画や制作を数多く行います。次世代型のコンテンツ制作環境(AI やIoTなど)への対応も段階的にすすめていきます。

  3. 3

    コミュニケーションデザイン
    も実践的に学ぶ

    WEB、雑誌、広告、ビジュアルデザインなどを制作する中で、ユーザーの多様なニーズやコミュニケーション課題を発見する観察力・分析力を身につけ、社会課題の解決のためのデザインも実践的に学んでいきます。

カリキュラム・授業内容

社会が変化し、メディアが多様化するなかでも柔軟に適応できる人材を育成するため、リサーチや編集で情報を構成する力、ライティングやビジュアルデザインによって表現する力、そして情報リテラシーなどを養う実践的なカリキュラムを用意しています。4年間の学びを通じて、社会のどのような分野であっても学んだ能力を発揮し、よりよいコミュニケーションを創出できるでしょう。

期待される主な進路

  • IT関連企業
  • 出版関連企業
  • WEB制作会社
  • 広告代理店
  • 企画・PR会社
  • 印刷会社
  • 編集プロダクション
  • イベント・コンテンツ制作会社
  • 編集者
  • ライター
  • WEBデザイナー
  • UIデザイナー
  • DTPデザイナー
  • プランナー

IT、WEB、広告、出版、企画、広報など数多くの分野で、コースでの学びを生かした進路を選択することができます

教育方針

ディプロマ・ポリシー(DP)

表現文化学科は、大学が掲げている教育ビジョン「4つの人となる」を生涯を通じて体得していこうとする学生を育成するために、表現文化学科の教育課程を修了し、以下の資質・能力を備えた学生に学位を授与します。

知識・技能
  1. 情報社会/現代社会の機構(mechanism)を高度に分析、自己の表現技能において活用できる。
  2. 情報社会/現代社会の機能(function)を知り、自己の表現技能において活用できる。
  3. 情報社会/現代社会における組織(system)を高度に分析、組織を活用した表現技能を有している。
  4. 専門課程で学ぶプロフェッショナルな技能により、総合的に自分を表現する方法を持ち、社会に向けて、自らの考えを発信できる。
  5. 自ら設定した表現課題(情報文化デザイン、街文化プランニング、放送・映像メディア、アート&エンターテインメントワーク)の知的領域の表現方法を理解し、構想することができる。
思考・判断・表現
  1. ハードウェア/ソフトウェア、ファインアート/エンターテインメント、メインカルチャー/サブカルチャー、純文学/大衆文芸、など従来の二項対立を無批判に受け入れることなく、現代の動向への確かな認識を踏まえた上で、問題を自ら発見し、クリエイティブな思考、判断をすることができる。
  2. 多様な価値観を理解し、自らの意見を、論理的・創造的に再構築、社会一般に伝達することができる。
  3. メディアリテラシーと倫理に関する知識を基準にして、コミュニケーション・情報発信できる。
  4. 知識集約型社会を見据えて、自らの専門分野の学問領域と他の学問領域を統合的に学び、多面的・重層的な思考をすることで、複雑で多様な現代社会の課題に応えることができる。
関心・意欲・態度
  1. 日常生活【自らの身体を通じての世界との接触】とヴァーチャル生活【メディアを通じての世界との接触】との二元的認識が所与の条件となった現代社会において、片方に偏することなく中道精神を貫くことができる。
  2. 自らの作品や表現をいかにデザインし、社会の発展に活かすためのオペレーションを身につけている。
  3. 他者の作品や表現を評価するにあたっては、クリエイターの個性を尊重する態度とともに、深く理解した上で正当な評価をしようとする姿勢を身につけている。
  4. 他者と協働しながら作品を創造することの喜びや有用性を知悉しており、共同作品を作成する意欲を有している。

カリキュラム・ポリシー(CP)

表現文化学科は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、以下のカリキュラムを編成します。

教育内容
  1. 実習:あたえられた状況に応じて的確な判断と行動がとれる学生を社会に送り出すために、全カリキュラムの4分の1以上、3分の1以下の実習時間を設定しています。学生が自らの関心に合わせて、主体的に実習内容を選択し、智慧の実践を実現するための実習です。
  2. PBL(Project-based Learning):到達目標にむけて、学生が必要に応じて、複数コースにまたがってのプロジェクトを運営するため、学生自ら運営組織を構築し、役割分担し、個々の特性を組織として見極めながら、適切な配置へむけて、試行錯誤を行います。
  3. 初年次教育:学生のニーズにあわせた主体的な学びをサポートするために、基礎科目にふさわしい内容の科目を配置します。学科が網羅する表現手法の全体像を掴むとともに、自己肯定力を高めるためのセルフマネジメント、情報発信者としての基本的倫理観、グループマネジメント能力を身につけます。
  4. 専門教育:専門教育においては、各専門分野における知識・技能を体系的に修得するとともに研究方法の理解と実践を進めるため、充実した科目展開とともに、コース障壁にとらわれない、学生ひとりひとりのニーズに合わせた自由な履修構成が可能です。
  5. 単科科目:専門教育理解のための単科科目を多数設け、常に学生の方向性を調査し、それにあわせて、科目内容をブラッシュアップし続けます。
  6. ワークショップ・専門ゼミナール:専門教育においては、演習・実習が中心となります。2年次は、ワークショップ、3年次・4年次に専門ゼミナールと、1週間に複数時限(基本は3限連続)にわたる科目を設けています。
  7. 外部への発信:主体的に情報発信できる技術を実践的に身につけられるように、講義だけではなく、実習や作品作り、発表、プレゼンテーションを中心においたカリキュラムを編成しています。また、インターンシップ等、外部団体との連携を通じて、実際の仕事現場に立つ就業体験機会を設けています。
教育方法
  1. アクティブラーニング:共通教育のみならず、専門教育においても、アクティブラーニングをメインとし、他者との協働によって問題解決に取り組み、発表する機会を設けています。
  2. 少人数教育:専門的な知識や技能を身につけるために、教員とのコミュニケーションを重視した小規模人数による学習集団を組織し、ワークショップやフィールドワークなどを進めています。また、卒業論文あるいは卒業制作を全学生に課すことにより、学習成果を論理的・創造的に表現し、自らの達成を確認する機会を設けています。
  3. 検証・批評の場:学生同士が互いの作品を検証し、批評し合う機会を科目ごとに設けています。作品批評や、プレゼンテーションと質疑応答、スピーチコミュニケーション、合評会を行うことによって、学生は、自分のパフォーマンスを他者の目を通して振り返り、自らの学修の進度を常に確認します。
  4. 成果報告書・成果報告会:毎年期末に、半年・一年の成果を社会に発信する機会を設けています。自分の作品を社会に発信することで履修者の精神的成長をうながす場として効果的に機能しています。
評価
  1. 4年間の総括的な学習成果については、全学生に課される卒業論文あるいは卒業研究・卒業制作とその発表に対して、担当教員による評価と口述試験を行い、DPで示された資質・能力の達成状況を評価します。
  2. 作品づくりや表現発信については、作品を教員が評価し、改善点の指摘を行うとともに、学生間での相互評価を行います。成績をつけて終わるのではなく、学生が今後どのように成長のロードマップを描けるか、教員と学生との話し合いによるロードマップの作成と見直しを、PDCAサイクルによって実施します。
  3. 成績評価については、常に学生からの問い合わせに応じ、評価基準を開示します。
  4. 学部教育の改善については、教員FDと学生希望調査を通じて、カリキュラムアセスメントを実施し、教育課程を常に見直し、継続的に改善します。
  5. 卒業時には、カリキュラム改善の指標とするため、質問紙法や面接調査法を用いて学生生活全般に対する総括的評価を行い、KGI(目標達成指標)をもとにカリキュラムのPDCAサイクルを推進します。

アドミッション・ポリシー(AP)

表現文化学科は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、以下の資質・能力を備えた学生を求めます。

知識・技能
  1. 学科の学びに必要な基礎的な知識を有している。
  2. 高等学校で履修する国語、地理歴史、公民、外国語、数学の内容を理解し、高等学校卒業相当の知識を修得している。
思考・判断・表現
  1. 表現文化に関連する事象に深い関心を持ち、高等学校までに学んだ知識・経験を踏まえ、自身の興味関心の有り様を、自らの言葉と視点で順序だてて説明することができる。または表現することができる。
  2. 多様な考え方を自分なりに整理し考察することができる。
関心・意欲・態度
  1. クリエイターへのあこがれを持ち、表現することに、つよい意欲を持っている。
  2. 読む、書く、話す、聞く能力の向上や他者に伝わる表現方法の習得に意欲を持っている。
  3. 自分だけではなく他者の立場に立って物事を考え、配慮ある行動をする姿勢を持っている。
  4. 自らの学びを通して、地域や社会に積極的に関わろうという意欲を持っている。
  5. 文化や歴史、現代の生活、経済、国際社会にかかわる様々な問題に対して深い関心を持っている。
  6. 映像、放送、文字メディア、デジタルメディア、WWWなど多様なメディアから発信されるニュース・表現に積極的に接し、自分なりの見解を持とうとする意欲を持っている。
GO TOP