地域貢献・国際交流

深める地域との絆、広がる国際交流

国際お知らせ

令和5年度 海外文化・語学研修成果報告会/協定派遣学生留学報告会を開催しました!

日時:5月27日(月)1限
場所:541教室(5号館4階)、Zoom同時配信(録画URLあり)


海外文化・語学研修成果報告会/協定派遣学生留学報告会が、5月27日に開催されました。
今回は、令和5年度に実施した3つの研修4グループと3名の協定留学生の17名が報告を行いました。

海外文化・語学研修成果報告会ではアメリカ・ハワイ大学研修チームは2つのグループに分かれ、伝えたいことを汲み取ってコミュニケーションをとってくれたと現地の人々の温かさや、日系移民について学びを深めることができたと報告しました。






韓国・東西大学校研修チームは、現地学生との交流を通じて文化や流行している韓国語に触れたことを報告しました。




ドイツ・ミュンヘン大学研修チームは、日本との比較を通じて異文化理解を深めたことや、ヨーロッパの魅力を報告しました。




協定派遣学生留学報告会では、3名の学生が発表を行いました。

韓国・東国大学校への協定留学経験を報告した鈴木さんは、異文化間の交流を通じて柔軟な考え方と適応力を身につけたと述べ、卒業制作への活かし方も意欲的に語りました。
同様に留学した佐藤さんは、異文化間の人間関係の違いを感じながらも多くの友人を得て、留学を通じて自己成長を実感したと話しました。




ドイツ・ミュンヘン大学への協定留学を経験した原さんは、ドイツと日本の移民問題の違いに着目し、卒業論文のテーマとして採する意向を示しました。



冒頭では学長補佐で教務部長である小林先生からの挨拶があり、学生の発表後はミュンヘン大学研修へ引率いただいた米崎先生や国際交流委員会委員長の倉西先生、そして学長補佐の野村島先生から激励の言葉が贈られました。

留学は単なる学術的な経験だけでなく、異文化理解や自己成長に繋がる貴重な機会であることが、
この報告会を通じて再確認されました。







報告会には、発表者のゼミ担当教員や留学に興味のある学生、国際交流委員会の教職員も参加し、それぞれの報告に耳を傾けました。

円安の影響もあり、なかなか厳しい時代ですが、研修に参加した学生は協定留学へ、協定留学した学生が次の進路へつながるように、国際担当も全力でサポートしたいと思います。



(国際担当T)



Zoomの録画がございますので、どうぞご覧ください!

Zoom録画情報

https://us02web.zoom.us/rec/share/21pZunTO4sWKm5450ej5_Qip-SfSU9YdjCmkTeZcWW3lmsLgqdDRKuHCxImqzRdG.ZpuGgVMdC7DxeZFf?startTime=1716767903000

パスコード: Z$x2#BqE

 

★開会

000144 オープニング

000334 小林教務部長からのコメント

★令和5年度 海外文化・語学研修成果報告会

000735 ハワイ大学Aチーム

001920 ハワイ大学Bチーム

003230 東西大学校チーム

004433 ミュンヘン大学チーム

005820 米崎先生からのコメント

★令和5年度 協定派遣学生留学報告会

010350 韓国・東国大学校(鈴木さん)

011100 韓国・東国大学校(佐藤涼香さん)

011920 ドイツ・ミュンヘン大学(原あかりさん)

012810 倉西先生からのコメント

★閉会

013240 質疑応答(協定留学生への質問と回答)

013557 野村島先生からのコメント

GO TOP