図書館・研究所

知と情報の集約

図書館ご利用案内

大正大学附属図書館パンフレット

在学生・教職員等 学内者利用案内

大正大学に所属する方に対し、さまざまなサービスをおこなっています。
利用者サービスの詳細については「図書館活用ガイド」をご確認ください。
学生手帳の巻末にも「図書館活用ガイド」が収録されています。

卒業生・一般等 学外者利用案内

開館日・開館時間はこちら の開館カレンダーをご確認ください。
埼玉校舎での資料の閲覧・貸出はおこなっておりません。ご利用の際は巣鴨キャンパスにお越しください。

継続的に利用したい方

ご利用いただくには利用者登録が必要です。
詳しくは、以下の利用資格・利用範囲をご確認ください。

特定の資料を利用したい方(事前連絡必須)

【他大学・研究機関に所属している方】

所属する大学・研究機関の図書館を通して、事前の所蔵調査(閲覧可否の確認など)をお願いします。
附属図書館OPACで請求したい資料を特定の上、所属の大学・研究機関の図書館にお問い合わせください。

【他大学・研究機関に所属していない方】

お近くの公共図書館を通して、事前の所蔵調査(閲覧可否の確認など)をお願いします。
附属図書館OPACで請求したい資料を特定の上、お近くの公共図書館にお問い合わせください。

利用資格・利用範囲

新規登録の方は、以下の利用カード対象者閲覧許可証対象者より該当する利用資格をご確認いただき、【WEB利用登録申請はこちら】から申請を行って、8号館2階のカウンターにお越しください。
以前利用カード・閲覧許可証を作成したことがある方は、WEB利用登録申請は必要ありません。直接8号館2階のカウンターで更新手続きをしてください。
カウンターへお越しになる際は、該当する利用資格に応じて、申し込みに必要な持参物をご準備ください。

  • 身分証明書は、公的機関が発行している現住所の記載があるもの(運転免許証・健康保険証など)をお持ちください。
  • 登録料はお釣りのないようご用意願います。
  • 土曜日は10:30〜16:30の時間帯のみ、利用カードのお渡しをおこなっております。

利用カード対象者

利用者サービスの詳細については「図書館活用ガイド」をご確認ください。

図書館活用ガイド(利用カード対象者向け)

利用資格 申込必要書類
持参物
利用証名 閲覧 貸出 貸出冊数 貸出期間
本学の卒業生 ・現住所の確認ができる身分証明書 利用カード 5冊 2週間
本学の退職教職員
天台宗、真言宗豊山派、真言宗智山派、浄土宗、時宗の教師 ・教師と証明できるもの
・現住所の確認ができる身分証明書
仏教図書館協会(駒澤・淑徳・鶴見・東洋・身延山・立正大学)の教職員、大学院生 ・所属大学の教職員証、学生証
・現住所の確認ができる身分証明書
本学附属図書館ご利用希望の方(18歳以上) ・年間登録料 3,000円
・現住所の確認ができる身分証明書
豊島区立図書館・北区立中央図書館が発行する「大学図書館利用許可願」をお持ちの方 ・大学図書館利用許可願
・現住所の確認ができる身分証明書
小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校の教職員の方 ・教職員証
・現住所の確認ができる身分証明書
豊島区立図書館・北区立図書館にご所属の館員の方 ・所属図書館の職員証
・現住所の確認ができる身分証明書

閲覧許可証対象者

利用者サービスの詳細については「図書館活用ガイド」をご確認ください。

図書館活用ガイド(閲覧許可証対象者向け)
図書館活用ガイド(閲覧許可証対象者(中学生・高校生)向け)

利用資格 申込必要書類
持参物
利用証名 閲覧 貸出 貸出冊数 貸出期間
本学オープンカレッジの受講者 会員証・受講証 閲覧許可証 ×
仏教図書館協会(駒澤・淑徳・鶴見・東洋・身延山・立正大学)の学部生 ・所属大学の学生証
(現住所の記載がなければ別途身分証明書)
館長が特別に許可した方 ・紹介状
・現住所の確認ができる身分証明書
中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校の生徒 所属校の生徒手帳
(現住所の記載がなければ別途身分証明書)

貴重図書(および貴重図書に準ずる資料)の閲覧等利用申請

以下は、機関を通じての申請が必要です。

本学貴重資料・準貴重資料の閲覧・利用

本学で「貴重資料・準貴重資料」に分類している資料は教育・研究又は学術での利用目的に限ります。
申請をいただき、本学内部で決裁後、閲覧利用が可能となります。
申請から決裁まで14日程度お時間をいただく場合がございます。
複写が完了するのは、決裁後、1~2カ月程度期間が必要になります。

事前問い合わせ

資料の所在、請求番号等が不明な場合は、こちら「学外からのお問い合わせ」からお問い合わせください。

申請方法
本学にご所属でない方

以下の「希望する申請内容」からご希望の申請内容をご確認のうえ、各申請フォーマットをダウンロードいただき、必要事項をご記入ください。ご所属の機関からメール添付にてデータをお送りください。

学生・本学教職員 学内の方

以下の「希望する申請内容」からご希望の申請内容をご確認ください。
申請フォーマットはT-Poにログインし、メニューの「ポータル」→「ダウンロードセンター」からダウンロードいただき、必要事項をご記入のうえ、メール添付にてデータをご提出ください。

<送信先>大正大学附属図書館
<メールアドレス>libinfo2@mail.tais.ac.jp

ご希望の申請内容

貴重資料・準貴重資料の閲覧

以下ご確認の上、同意いただけた場合のみ、申請をお願いいたします。

閲覧にあたってのご留意点

<遵守事項>

  • 貴重資料に触れる前に、石鹸で手洗いをお願いいたします。
  • 腕時計、指輪及びネックレス等の装飾品を外すようお願いいたします。
  • 筆記用具は鉛筆のみのご利用をお願いいたします。
  • 貴重資料の周辺に荷物を置かないようにお願いいたします。
  • 貴重資料の上に物を置かないようにお願いいたします。
  • 貴重資料の周辺で飲食しないようにお願いいたします。
  • 複写は別途、申請をお願いいたします。

<弁償>

貴重資料の取扱いに充分に注意し、貴重資料に汚損・紛失等の損害があった場合、損害の相当額を金銭で弁償いただきます。

閲覧可能時間と閲覧場所のご案内
  • 閲覧は月曜日から金曜日の9:00~17:00の間でお願いいたします。
    • 受け付けは16:30までです。
    • 本学で定めた閉館日は除きます。
  • 閲覧は本学アカデミックコモンズ(13号館1階))でお願いいたします。
    本学キャンパスマップ
貴重資料・準貴重資料 閲覧願 ダウンロードリンク

資料のコピーをご希望の方(貴重資料・準貴重資料 全頁複写願)

本学で所蔵している「貴重資料・準貴重資料」の全頁複写は事前に申請をいただき、本学図書館長の決裁が必要になります。以下ご確認の上、同意いただけた場合のみ、申請をお願いいたします。

複写(コピー)にあたってのご留意点
  • 複写は本学から指定の業者へ依頼し、実施いたします。
  • 複写に必要となる全ての費用は、申請者にご負担をいただきます。
  • 複写した当該資料の一部又は全部を翻刻、覆刻し、これらを頒布、出版する場合、若しくは論文又は出版物に掲載又は送信しようとする場合は、別に定める手続を経て館長の許可を得ていただきます。
貴重資料・準貴重資料 全頁複写願 ダウンロードリンク

掲載許可願

本学で所蔵している「貴重資料・準貴重資料」の掲載許可願は事前に申請をいただき、本学図書館長の決裁が必要になります。以下ご確認の上、同意いただけた場合のみ、申請をお願いいたします。

ご留意点
  • 撮影若しくは複製した画像等(以下「画像等」という。)を改変しないでください。
  • 画像等を第三者に譲渡しないでください。
  • 掲載等にあたり画像等が大正大学附属図書館蔵であることを明示してください。
  • 許可した目的以外に使用しないでください。
  • 撮影が必要な場合は、館長が指定する場所に撮影機材を搬入し、図書館職員立会いの上で行うこと又は、図書館長が指定する業者でおこないます。
  • 撮影に要する費用は申請者にご負担いただきます。
  • 撮影等に際して資料に破損又は汚損があった場合は、図書館の責に帰する場合を除き、申請者が回復に要する経費をご負担をいただきます。
  • 画像等を掲載した出版物等を1部図書館にご寄贈いただきます。
  • 図書の重版等、許可した部数を超えて掲載等を行おうとするときは、改めて申請をお願いいたします。以上の条件に違反した場合は、許可を取り消す場合がございます。
  • 以下の(1)~(3)場合を除き、手数料を徴収いたします。
    (1)学術論文に掲載するとき
    (2)他の大学、国又は地方公共団体等が行う教育・研究・文化事業に係るものであるとき
    (3)その他館長が認めるとき
  • 既納された手数料は、原則として返還いたしません。
  • (1)の用途であっても、出版社等の企画であって、かつ申請者が本学の教員、研究員又は学生以外の者である場合、若しくは内容と直接関係なく画像等を使用する場合は、手数料を徴収いたします。
  • 手数料は掲載ページ数や掲載画像数などから本学で算出いたします。
手数料

以下の(1)~(3)場合を除き、手数料を徴収いたします。

  1. (1)学術論文に掲載するとき
  2. (2)他の大学、国又は地方公共団体等が行う教育・研究・文化事業に係るものであるとき
  3. (3)その他館長が認めるとき
  • 既納された使用料は、原則として返還いたしません。
  • 前項第1号の用途であっても、出版社等の企画であって、かつ申請者が本学の教員、研究員又は学生以外の者である場合、若しくは内容と直接関係なく画像等を使用する場合は、手数料を徴収いたします。
  • (本学、図書館資料の掲載に関する内規の一部抜粋)
  • 手数料は掲載ページ数や掲載画像数などから本学で算出いたします。
掲載媒体等 手数料
書籍 定価×(掲載頁数/総頁数)×(3/100)×発行部数×(1+消費税及び地方税法の定めによる税率)
書籍以外 画像1点につき10,000円×(1+消費税及び地方税法の定めによる税率)
貴重資料・準貴重資料 掲載許可願 ダウンロードリンク
GO TOP