ユーティリティ

UTILITY

教員採用情報

教員採用情報

文学部 人文学科(令和8年度)教員募集【専門:地域研究、文化人類学、国際関係論】

大正大学では、以下研究分野の専任教員(令和8年度採用)を募集します。

職位 人数 内容
教授、
准教授
または
専任講師
1名
  • 専門分野:地域研究、文化人類学、国際関係論
  • (1)イギリス(ヨーロッパ地域)
    (2)オーストラリア、ニュージーランド(オセアニア地域)
    (3)シンガポール、マレーシア、インド(アジア地域)
    これらの地域を研究対象とすること

  • 担当科目:【学部専門】人文基礎ゼミナールⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、異文化研究の展開、異文化課題研究、学融合ゼミナールⅠ・Ⅱなど、【学部共通】前期共通教育科目、【大学院】特殊研究(比較文化(文化人類学、地域研究)分野の修士課程の論文指導)、比較文化特論、宗教学特論など
  • 博士号の学位を有すること
  • 多様な授業運営の方法を実践し、人文学科内の教育の充実に貢献するとともに、全学的な取り組みにも協力を惜しまず、円滑な運営に貢献できる者。
  • 自主的な学生の活動に積極的に関わり、支援できる者。他の教員と協調的な関係を築き、コース、学科の内外と連携しながら学務に貢献できる者。
  • 上記地域ならびにヨーロッパ域内で他地域(アジア圏など)からの移民、マイノリティ研究をしている人材が望ましい。また英語の授業担当もあるため、英語が堪能であることが望ましい。
  • 臨機応変の学生サポートのできる者。学内の各部署との連携、学科内の情報共有を積極的に図るとともに、個人情報などに関して徹底した守秘義務の守れる者。学生の自主的な活動を効果的に促し、見守ることのできる者。
  • 就職活動について、キャリアセンターとの連携を図り、学生を励ますことのできる者。キャリア教育を含む授業を積極的に担当し、キャリア意識の形成に注力できる者。

<学校法人が求めること>

  • 本学の建学の理念、学科の目指す教育・研究の理念・目標およびTSRシップ憲章<教員版>を理解し実践すること(本学ホームページ参照)。
  • 教育改善および組織運営を実践すること。
  • 他の教員と協調的な関係を築き、学科の内外と連携しながら学務に貢献すること。
  • 学部イベント等の実践教育の運営に同僚教員と連携、協調し積極的に協力すること。
  • 就職活動等への支援や適切な助言を行うこと。
  • 本学の社会連携・地域活動に積極的に参画すること。
提出書類
  1. 履歴書・教育研究業績書(PDF)1通(本学所定用紙)
  2. 研究業績確認票(PDF)1通(本学所定用紙)
  3. 主たる研究業績(PDF)3点まで
  4. 最終学歴の学位記または学位取得証明書等(PDF)1通
    • 第一次選考を通過した場合、第二次選考時に学位取得証明書(原本)の提出をお願いいたします。
  5. 推薦書(PDF)1通(本学所定用紙)
    • 本人の専門分野、教育研究能力および人物を理解している人の推薦
    • 自薦不可
    • 宛名は、大正大学文学部 学部長 佐々木倫朗 宛に変更のうえ、ご提出願います。
  6. 志望理由書(PDF)1通(本学所定用紙)
  7. 略歴書(Excel)1通(本学所定ファイル)

提出期間

令和7年7月12日(土)~令和7年8月20日(水)

提出方法

JREC-IN Portalの「Web応募」機能を使用し、指定の書類を1つのフォルダにまとめて圧縮して応募してください。詳細は注意事項をご参照ください。
※JREC-IN Portalはこちらから

問い合せ先

大正大学 経営マネジメント本部 人事課 教員公募係宛

TEL: 03-5394-3013
Mail: koubo@mail.tais.ac.jp

第一次選考合格者のみ、第二次選考のご案内をメールにてお送りいたします。
第一次選考合格者に対し、10月7日(火)に第二次選考(模擬授業および面接)を行います。
なお、その場合、事前に講義概要・シラバス、当日に学位取得証明(原本)、推薦書(原本)をご提出いただくことになりますのでご承知おきください。

地域創生学部 地域創生学科(令和8年度)教員募集【専門:経済学】

大正大学では、下記研究分野の専任教員(令和8年度採用)を募集します。

職位 人数 内容
准教授
専任講師
1名

<要件>

  • 専門分野:地域経済分野

    応用経済学の専門的知見にもとづき、スポーツ・レジャーないし観光に関する地域経済を研究し、本学科の特徴である地域実習の担当者としてフィールド学修を指導することのできる方を広く募集します。

  • 担当科目:地方経済論、スポーツツーリズム、地域実習、地域創生学ゼミナール、地域課題解決実践論、フィールドワーク方法論
  • 博士の学位または同等の研究業績を有する者。
    大学での教育歴(非常勤講師を含む)・研究業績等により任期制採用や助教としての採用の場合もある。
  • 学科の他分野の教員と協力して地域実習をはじめとする科目運営にあたることのできる者。
  • 入試やオープンキャンパス、学内各種委員会やFD活動に積極的に参加し、他の教職員と協力することのできる者。また、スポーツ関係の学生を積極的に支援できる者。
  • 第3クオーターの地域実習に際して、自らの研究テーマや社会貢献活動にもとづく実習プログラムを企画・運営できる者。
  • 学生生活支援に積極的に取り組む意欲を有する者。
  • 地方回帰や地域企業への就職およびその他の就職について学生を支援することのできる者。

<学校法人が求めること>

  • 本学の建学の理念、学科の目指す教育・研究の理念・目標およびTSRシップ憲章<教員版>を理解し実践すること(本学ホームページ参照)。
  • 教育改善および組織運営を実践すること。
  • 他の教員と協調的な関係を築き、学科の内外と連携しながら学務に貢献すること。
  • 学部イベント等の実践教育の運営に同僚教員と連携、協調し積極的に協力すること。
  • 就職活動等への支援や適切な助言を行うこと。
  • 本学の社会連携・地域活動に積極的に参画すること。
提出書類
  1. 履歴書・教育研究業績書(PDF)1通(本学所定用紙)
  2. 研究業績確認票(PDF)1通(本学所定用紙)
  3. 主たる研究業績(PDF)3点まで
  4. 最終学歴の学位記または学位取得証明書等(PDF)1通
    • 第一次選考を通過した場合、第二次選考時に学位取得証明書(原本)の提出をお願いいたします。
  5. 推薦書を求め得る方2名の所属・氏名・連絡先(電話番号・メールアドレス)(PDF)1通(任意書式)
  6. 推薦書(PDFおよび原本)1通(本学所定用紙)
    • 本人の専門分野、教育研究能力および人物を理解している人の推薦
    • 自薦不可
    • 第一次選考通過後にPDFを、第二次選考時に原本の提出をお願いいたします。応募時点での提出の必要はありません。
    • 推薦書の宛名は、地域創生学部 学部長 高橋正弘 宛に変更のうえ、提出をお願いいたします。
  7. 志望理由書(PDF)1通(本学所定用紙)
  8. 略歴書(Excel)1通(本学所定ファイル)
  • (1)〜(7)はPDFファイル、(8)はExcelファイルで提出すること

提出期間

令和7年6月23日(月)~令和7年8月7日(木)

提出方法

JREC-IN Portalの「Web応募」機能を使用し、指定の書類を圧縮して1つのファイルにまとめて応募してください。詳細は注意事項をご参照ください。
※JREC-IN Portalはこちらから

問い合せ先

大正大学 経営マネジメント本部 人事課 教員公募係宛

TEL: 03-5394-3013
Mail: koubo@mail.tais.ac.jp

第一次選考合格者のみ、第二次選考のご案内をメールにてお送りいたします。
第一次選考合格者に対し、9月18日(木)に第二次選考(模擬授業および面接)を行います。
なお、その場合、事前に講義概要・シラバス、当日に学位取得証明(原本)、推薦書(原本)をご提出いただくことになりますのでご承知おきください。

文学部 歴史学科(令和8年度)教員募集【専門:考古学 ※日本考古学(歴史時代)】

大正大学では、下記研究分野の専任教員(令和8年度採用)を募集します。

職位 人数 内容
教授・
准教授・
専任講師
1名

<要件>

  • 専門分野:考古学

    日本考古学(歴史時代)

  • 担当科目:考古学概説、歴史基礎ゼミナールⅠ・Ⅲ、文化財特講、考古学実習B、博物館資料論、博物館実習Ⅱ、専門演習A・B、共通教育科目等
  • 博士の学位を有する者(又は同等の学識経験を有すると認められる者)
    学芸員資格を有し、博物館又は文化財行政での実務経験を有する者

    ※ 大学での教育歴(非常勤講師を含む)・研究業績等により任期制採用や助教としての採用の場合もある。

  • 学科内のFD活動に積極的に取り組み、教育体制の改善に貢献できる者
  • ゼミ合宿や自主ゼミ等の学生の授業外活動に積極的に関わり指導できる者
    他の教員と協力して学務に積極的に取り組める者
  • 学生の学修状況や多様性を十分に理解した上で教育指導ができ、生活支援に適切に関わることができる者。また学科の支援体制の改善に貢献できる者
    初年次教育を中心とした学習支援ができる者
  • 就職活動について、学科担当教員やキャリアセンターとの連携を図り、学生を支援できる者。またI類科目などのキャリア教育に関する授業を担当できる能力を有する者

<学校法人が求めること>

  • 本学の建学の理念、学科の目指す教育・研究の理念・目標およびTSRシップ憲章<教員版>を理解し実践すること(本学ホームページ参照)。
  • 教育改善および組織運営を実践すること。
  • 他の教員と協調的な関係を築き、学科の内外と連携しながら学務に貢献すること。
  • 学部イベント等の実践教育の運営に同僚教員と連携、協調し積極的に協力すること。
  • 就職活動等への支援や適切な助言を行うこと。
  • 本学の社会連携・地域活動に積極的に参画すること。
提出書類
  1. 履歴書・教育研究業績書(PDF)1通(本学所定用紙)
  2. 研究業績確認票(PDF)1通(本学所定用紙)
  3. 主たる研究業績(PDF)3点まで
  4. 最終学歴の学位記または学位取得証明書等(PDF)1通
    • 第一次選考を通過した場合、第二次選考時に学位取得証明書(原本)の提出をお願いいたします。
  5. 推薦書を求め得る方2名の所属・氏名・連絡先(電話番号・メールアドレス)(PDF)1通(任意書式)
  6. 推薦書(PDFおよび原本)1通(本学所定用紙)
    • 本人の専門分野、教育研究能力および人物を理解している人の推薦
    • 自薦不可
    • 第一次選考通過後にPDFを、第二次選考時に原本の提出をお願いいたします。応募時点での提出の必要ありません。
  7. 志望理由書(PDF)1通(本学所定用紙)
  8. 略歴書(Excel)1通(本学所定ファイル)
  • (1)〜(7)はPDFファイル、(8)はExcelファイルで提出すること

提出期間

令和7年6月14日(土)~令和7年8月1日(金)

提出方法

JREC-IN Portalの「Web応募」機能を使用し、指定の書類を圧縮して1つのファイルにまとめて応募してください。詳細は注意事項をご参照ください。
※JREC-IN Portalはこちらから

問い合せ先

大正大学 経営マネジメント本部 人事課 教員公募係宛

TEL: 03-5394-3013
Mail: koubo@mail.tais.ac.jp

第一次選考合格者のみ、第二次選考のご案内をメールにてお送りいたします。
第一次選考合格者に対し、9月18日(木)に第二次選考(模擬授業および面接)を行います。
なお、その場合、事前に講義概要・シラバス、当日に学位取得証明(原本)、推薦書(原本)をご提出いただくことになりますのでご承知おきください。

地域創生学部 公共政策学科(令和8年度)教員募集【専門:政治学(行政学を含む)】

大正大学では、以下研究分野の専任教員(令和8年度採用)を募集します。

職位 人数 内容
専任講師、
准教授
1名

<要件>

  • 専門分野:政治学(行政学を含む)

    政治学の分野の中でも、実際の地方政治や地方行政学にも精通している人材を切に求めている

  • 担当科目:政治学概論、政策過程論、合意形成論、シティズンシップ論、公共政策実習、基礎ゼミナール、専門ゼミナール、卒業研究、共通教育科目等
  • 博士の学位を有する者(年度内の取得見込みを含む)、または同等の研究業績を有する者。

    大学での教育歴(非常勤講師を含む)・研究業績等により任期制採用や助教としての採用の場合もある。

  • 学科の他分野の教員と積極的に議論や協力ができ、学科として調和の取れた教育活動に取り組むことができる者。
  • 学科教職員と連携・協働して,教育・研究活動を行う資質のある者。他の教員と協調的な関係を築き、学科の内外と連携しながら教育・研究活動に貢献できる者。
  • 第3クオーターでの地方自治体での「公共政策実習」の引率(集合研修型・集団宿泊型・インターンシップ型)および学生指導に積極的に取り組める者。
  • 公務員受験志望者の自主的ゼミでの学修支援が行える者。
  • 自治体等の公務員就職希望者に助言や支援を行える者。それ以外の就職希望者への指導にも臨機応変に取り組める者。

<学校法人が求めること>

  • 本学の建学の理念、学科の目指す教育・研究の理念・目標およびTSRシップ憲章<教員版>を理解し実践すること(本学ホームページ参照)。
  • 教育改善および組織運営を実践すること。
  • 他の教員と協調的な関係を築き、学科の内外と連携しながら学務に貢献すること。
  • 学部イベント等の実践教育の運営に同僚教員と連携、協調し積極的に協力すること。
  • 就職活動等への支援や適切な助言を行うこと。
  • 本学の社会連携・地域活動に積極的に参画すること。
提出書類
  1. 履歴書・教育研究業績書(PDF)1通(本学所定用紙)
  2. 研究業績確認票(PDF)1通(本学所定用紙)
  3. 主たる研究業績(PDF)3点まで
  4. 最終学歴の学位記または学位取得証明書等(PDF)1通
    • 第一次選考を通過した場合、第二次選考時に学位取得証明書(原本)の提出をお願いいたします
  5. 推薦書を求め得る方2名の所属・氏名・連絡先(電話番号・メールアドレス)(PDF)1通(任意書式)
  6. 推薦書(PDFおよび原本) 1通(本学所定用紙)
    • 本人の専門分野、教育研究能力および人物を理解している人の推薦
    • 自薦不可
    • 第一次選考通過後にPDFを、第二次選考時に原本の提出をお願いいたします。応募時点での提出の必要はありません。
  7. 志望理由書(PDF)1通(本学所定用紙)
  8. 略歴書(Excel)1通(本学所定ファイル)
  • (1)〜(7)はPDFファイル、(8)はExcelファイルで提出すること

提出期間

令和7年5月16日(金)~令和7年6月14日(土)

提出方法

JREC-IN Portalの「Web応募」機能を使用し、指定の書類を圧縮して1つのファイルにまとめて応募してください。詳細は注意事項をご参照ください。
※JREC-IN Portalはこちらから

問い合せ先

大正大学 経営マネジメント本部 人事課 教員公募係宛

TEL: 03-5394-3013
Mail: koubo@mail.tais.ac.jp

第一次選考合格者のみ、第二次選考のご案内をメールにてお送りいたします。
第一次選考合格者に対し、7月10日(木)に第二次選考(模擬授業および面接)を行います。
なお、その場合、事前に講義概要・シラバス、当日に学位取得証明(原本)、推薦書(原本)をご提出いただくことになりますのでご承知おきください。

人間学部 人間科学科(令和8年度)教員募集 【専門:社会学】

大正大学では、以下研究分野の専任教員(令和8年度採用)を募集します。

職位 人数 内容
専任講師、
准教授、
教授
1名
  • 専門分野:社会学(労働・産業・職場・職業のいずれかに関わる社会学的な研究業績を有する者)
  • 担当科目:仕事の社会学、職場の社会学、社会調査演習、専門演習、基礎ゼミナール、前期共通教育科目等。
  • 博士の学位を有する者(年度内の取得見込みを含む)、または同等の研究業績を有する者。
  • 専門社会調査士の資格を有することが望ましい。
  • 人間科学科の特性である学際性を尊重し、他分野の教員と積極的に議論や協調・連携した活動ができる。
  • 学生の自主性や人間性を尊重した教育活動を展開できる。他の教員との協働ができる。
  • 学生の意思や希望を把握し、倫理的・社会的な問題が生じないように配慮しつつ、より発展的な活動ができるよう支援できる。
  • これまでの勉学や社会活動を通して、自分の特性を把握させると共に、長期的な展望を考えさせながら職業選択ができるように支援できる。
  • 大学での教育歴(非常勤講師を含む)・研究業績等により任期制採用や助教としての採用の場合もある。

<学校法人が求めること>

  • 本学の建学の理念、学科の目指す教育・研究の理念・目標およびTSRシップ憲章<教員版>を理解し実践すること(本学ホームページ参照)。
  • 教育改善および組織運営を実践すること。
  • 他の教員と協調的な関係を築き、学科の内外と連携しながら学務に貢献すること。
  • 学部イベント等の実践教育の運営に同僚教員と連携、協調し積極的に協力すること。
  • 就職活動等への支援や適切な助言を行うこと。
  • 本学の社会連携・地域活動に積極的に参画すること。
提出書類
  1. 履歴書・教育研究業績書 1通(本学所定用紙)
  2. 研究業績確認票 1通(本学所定用紙)
  3. 主たる研究業績 3点まで
  4. 最終学歴の学位記または学位取得証明書等 1通
    • 第一次選考を通過した場合、第二次選考時に学位取得証明書(原本)の提出をお願いいたします。
  5. 推薦書を求め得る方2名の所属・氏名・連絡先(電話番号・メールアドレス) 1通(任意書式)
  6. 推薦書(PDFおよび原本) 1通(本学所定用紙)
    • 本人の専門分野、教育研究能力および人物を理解している人の推薦
    • 自薦不可
    • 第一次選考通過後にPDFを、第二次選考時に原本の提出をお願いいたします。
  7. 志望理由書 1通(本学所定用紙)
  8. 略歴書 1通(本学所定ファイル)
  • (1)〜(7)はPDFファイル、(8)はExcelファイルで提出すること

提出期間

令和7年4月16日(水)〜令和7年5月19日(月)

提出方法

JREC-IN Portalの「Web応募」機能を使用し、指定の書類を圧縮して1つのファイルにまとめて応募してください。詳細は注意事項をご参照ください。
※JREC-IN Portalはこちらから

問い合せ先

大正大学 経営マネジメント本部 人事課 教員公募係宛

TEL: 03-5394-3013
Mail: koubo@mail.tais.ac.jp
受付時間:月曜日〜金曜日 9時〜12時、13時〜17時

  • 第一次選考合格者のみ、第二次選考のご案内をメールにてお送りいたします。
  • 第一次選考合格者に対し、6月23日(月)に第二次選考(模擬授業および面接)を行います。
  • 第二次選考にあたり、事前に講義概要・シラバス、当日に学位取得証明(原本)、推薦書(原本)をご提出いただくことになりますのでご承知おきください。

人間学部 人間科学科(令和8年度)教員募集 【専門:身体科学】

大正大学では、以下研究分野の専任教員(令和8年度採用)を募集します。

職位 人数 内容
専任講師、
准教授、
教授
1名

本学の人間科学科は社会学・心理学・身体科学の専門分野から構成されています。この度、身体科学の分野を担当する教員を1名増員します。スポーツ科学という意味での身体科学のみならず、以下の専門分野などのように身体(からだ)に関わる実証研究を行う方を広く募集します。

  • 専門分野:健康科学・スポーツ科学・生命科学・保健学・看護学・公衆衛生学・理学療法学 ・老年学・栄養学・生命倫理学など

    大分類:ライフサイエンス
    小分類:「衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む」「衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない」「生涯発達看護学」「高齢者看護学、地域看護学」「リハビリテーション科学」「スポーツ科学」「体育、身体教育学」「栄養学、健康科学」「医療福祉工学」

  • 担当科目:専門演習、基礎ゼミナール、前期共通科目等。
    専門科目は身体活動の科学・発育発達と運動・生命科学・人間発達特講・人間学特講などの中から採用者の専門分野に応じて最終的に決定する。加えて、本学部 完成年度翌年の令和10年度に、採用者の専門分野の新規科目を設置する可能性がある。
  • 博士の学位を有する者(年度内の取得見込みを含む)、または同等の研究業績を有する者。
  • 人間科学科の特性である学際性を尊重し、他分野の教員と積極的に議論や協調・連携した活動ができる。
  • 学生の自主性や人間性を尊重した教育活動を展開できる。他の教員との協働ができる。
  • 学生の意思や希望を把握し、倫理的・社会的な問題が生じないように配慮しつつ、より発展的な活動ができるよう支援できる。
  • これまでの勉学や社会活動を通して、自分の特性を把握させると共に、長期的な展望を考えさせながら職業選択ができるように支援できる。
  • 大学での教育歴(非常勤講師を含む)・研究業績等により任期制採用や助教としての採用の場合もある。

<学校法人が求めること>

  • 本学の建学の理念、学科の目指す教育・研究の理念・目標およびTSRシップ憲章<教員版>を理解し実践すること(本学ホームページ参照)。
  • 教育改善および組織運営を実践すること。
  • 他の教員と協調的な関係を築き、学科の内外と連携しながら学務に貢献すること。
  • 学部イベント等の実践教育の運営に同僚教員と連携、協調し積極的に協力すること。
  • 就職活動等への支援や適切な助言を行うこと。
  • 本学の社会連携・地域活動に積極的に参画すること。
提出書類
  1. 履歴書・教育研究業績書 1通(本学所定用紙)
  2. 研究業績確認票 1通(本学所定用紙)
  3. 主たる研究業績 3点まで
  4. 最終学歴の学位記または学位取得証明書等 1通
    • 第一次選考を通過した場合、第二次選考時に学位取得証明書(原本)の提出をお願いいたします。
  5. 推薦書を求め得る方2名の所属・氏名・連絡先(電話番号・メールアドレス) 1通(任意書式)
  6. 推薦書(PDFおよび原本) 1通(本学所定用紙)
    • 本人の専門分野、教育研究能力および人物を理解している人の推薦
    • 自薦不可
    • 第一次選考通過後にPDFを、第二次選考時に原本の提出をお願いいたします。
  7. 志望理由書 1通(本学所定用紙)
  8. 略歴書 1通(本学所定ファイル)
  • (1)〜(7)はPDFファイル、(8)はExcelファイルで提出すること

提出期間

令和7年4月16日(水)〜令和7年5月19日(月)

提出方法

JREC-IN Portalの「Web応募」機能を使用し、指定の書類を圧縮して1つのファイルにまとめて応募してください。詳細は注意事項をご参照ください。
※JREC-IN Portalはこちらから

問い合せ先

大正大学 経営マネジメント本部 人事課 教員公募係宛

TEL: 03-5394-3013
Mail: koubo@mail.tais.ac.jp
受付時間:月曜日〜金曜日 9時〜12時、13時〜17時

  • 第一次選考合格者のみ、第二次選考のご案内をメールにてお送りいたします。
  • 第一次選考合格者に対し、6月24日(火)に第二次選考(模擬授業および面接)を行います。
  • 第二次選考にあたり、事前に講義概要・シラバス、当日に学位取得証明(原本)、推薦書(原本)をご提出いただくことになりますのでご承知おきください。
GO TOP