学部・大学院FACULTY TAISHO
こども文化・ビジネスコース
被災地に潤いを届けよう ”花とコーヒーを贈りましょう” プロジェクト 報告書(その2)
日 時 場 所 主 催 共 催 報告者 |
平成23年4月29日・30日(9時30分~17時) はまなす館 1階ロビー(福島県相馬市小泉字高池357) 入居者:約400名(4月末) 多文化間精神医学会 (理事長 野田文隆) 大正大学 人間環境学科 鵜川晃(プロジェクト責任者) |
プロジェクトメンバー:8名
阿部裕(多文化間精神医学会/四谷ゆいクリニック 精神科医)
篠原慶朗(多文化間精神医学会 災害支援事務局/PSW)
飯田亜佳・松丸未来・村上裕子・田中ネリ(多文化間精神医学会/臨床心理士)
伊藤亜希子(東京武蔵野病院/PSW)・鵜川晃(大正大学/多文化間精神医学会)
プロジェクト協力スタッフ
丹羽真一(福島県立医科大学 精神科医)
三瓶弘子(福島県相双保健福祉事務所 PHC)
大川貴子(福島県立医科大学 看護学部)
只野裕一(相馬市社会福祉協議会 会長)
去る平成23年4月29日(金)・30日(土)、福島県相馬市にある避難所の一つである『はまなす館』にて「被災地に潤いを届けよう;花とコーヒーを贈りましょう」プロジェクトを実施してきました。その詳細についてご報告いたします。
【平成23年4月30日 土曜日】
9時30分から16時半まで喫茶を開き、約400人分を提供した。他の避難所からの訪問客もいた。この日は喫茶運営に加えて篠原氏・松丸氏・田中氏が中心となり13時30分から『ストレッチ体操』『トコトコ体操(Tapping Touch)』を展開した。15名ほどの参加者である大人たちからは笑い声も聞かれた。「身体を動かしてすっきりしてから、また喫茶を楽しむんだ」と言い、張り切って身体を動かしている方もいた。
花とコーヒーを贈りましょう:人に入れてもらうと違うなぁ
喫茶に対する利用者の評判は概ね良かった。「人に入れてもらうと違うなぁ」「コーヒーはインスタントじゃないのが良いね」「(抹茶ラテとか)飲んだことないものが飲めたな」「ごっぞになっかあ(ご馳走になろうかな)」などと喜ぶ声が聞かれた(4月30日は気温がやや高かったこともあり「アイスコーヒーとかはないの?」という要望もあったが)。喫茶終了時、大正大学で集まったdonationのインスタントコーヒー・紅茶・ミルク・緑茶・紙コップ・マドラー・お菓子は今後も避難所で楽しめるよう電気ポットの傍に一式残してきた。またフラワーアレンジメントについては「本物だー、良い匂いがする」「綺麗だなぁ」と、女性のみならず男性からも好評であった。
大正サロンから頂いたお守り:楽しいのがいいなぁ?
花とお菓子が置いてあるテーブルにお守りを並べて置いたところ大人気となり、2日間で全てなくなった。避難所の方々は「お守りならもらっておかねどな」「孫や嫁にあげたい」「お父ちゃんにも持たせたい」「(これは)赤いパンツの布で作られてんだ。身に付けてっど健康になるんだよな」等言いつつ手にとり、早速携帯ストラップ・爪切り・名札・かばんなどに付けていた。一人の女性が「こういう楽しいのがいいなぁ(気持ちが楽しくなる)、こういうの貰うとうれしなぁ(嬉しいなぁ)」と言ってたのが印象的であった。
最後に
当プロジェクトを実施するにあたり、大正大学の人間学部人間環境学科のブログと多文化間精神医学会のHPで寄付金・物資の寄付を募ったところ、同大学卒業生や多文化間精神医学会会員の方々から沢山の寄付をいただきました。この場をお借りして深くお礼申し上げます。おかげ様で皆様からいただきました『心』を現地に無事届けて来ることが出来ました。今後も暖かいご支援のほど宜しくお願い申し上げます。
はまなす館では只野氏をはじめスタッフの皆様から、会場設営時やゴミ処理時など沢山のお手伝いをいただきました。ご多忙の折に当プロジェクトの申し出に快くご対応いただきましたこと、心よりお礼申し上げます。また今後の活動に関しまして貴重なご意見を頂戴しありがとうございました。ぜひ参考にさせていただきたいと思います。
福島県立医大の丹羽先生、相双保健福祉事務所の三瓶様には当プロジェクトの準備からサポートをいただき本当にありがとうございました。おかげ様で無事にプロジェクトを実施することができました。今後も福島県心のケアチームと密に連携しながらプロジェクトを進めてまいりたいと思います。