学部・大学院

「学び」と「実践」を通じた人材育成

(旧)臨床心理学科

臨床心理学コース こころの支援について学びたい。

新着情報

一覧へ
  • 2025/4/20

    日本乳幼児医学・心理学会で研究発表しました

  • 2025/4/10

    石川先生が執筆された書籍が出版されました

  • 2025/3/30

    オープンキャンパスが行われました!

この学科がめざすこと

心理学を実践的に役立て、心のケアができる人材を育成。

臨床心理学とは、例えばストレスなどで心身を病んだ方の悩みにどう対処していくか、どうカウンセリングを行うかなど、実践的に使える心理学のこと。1・2年次は、日常生活における他者への気配り、専門的な対人援助の基礎などを学習。3年次からは、卒業後の進路により「発達臨床プログラム」か「心理援助プログラム」のいずれかを選択。さらには「アドバンス科目」で専門性を深めます。学校や福祉施設など様々な場で心理学を実践的に役立て、人々の心をケアできる人材を育成します。

3つのポイント

01 対人援助を基礎から学ぶ。

広く心理学・臨床心理学の諸領域を基礎から学びます。実験や観察、実習など実践的な学びを通して、対人援助の手法を体験的に獲得します。

02 豊富な実習先を用意。知識を現場で活かす。

臨床心理学科が長い歴史と実績の中で培ったネットワークを活用し、学校や医療機関など豊富な実習先を用意。学んだ知識を現場で再確認し理解を深めます。

03 最新の施設で、体験型授業を展開。

少人数による双方向の授業や実習を多く取り入れています。また最新機材を使った心理学実験室で科学的なアプローチを体験できます。

教育方針

アドミッション・ポリシー(AP)

1.人と関わることに関心があり、その関わりから学ぼうとする人
2.自分自身の心に気づく内省力や、それを言葉で伝える発信力を身につけたい人
3.相手の気持ちや考えを尊重しながら肯定的な人間関係を築くスキルに関心がある人

カリキュラム・ポリシー(CP)

カリキュラム・ポリシー

ディプロマ・ポリシー(DP)

①知識・理解
臨床心理学の諸理論と技法について基本的理解をしている

②思考・判断
客観性を重視する科学的視点と共感性を軸とする臨床的視点の両方を身につけ、多面的な判断ができる

③技能・表現
専門的文献を正確に理解するとともに、自らの問題意識を学術的に論証していくための方法を身につけ、学習成果や考察を的確に表現し、伝達することができる

④関心・意欲・態度
互いの違いを理解しながら他者と協働し、それぞれの心情を尊重して円滑な人間関係を維持することができる

⑤社会性・倫理・人間観
臨床心理実践における倫理の重要性を学ぶことを通じて、一般社会人として不可欠なモラルに従い、責任ある社会人としてとるべき行動のあり方を理解している

カリキュラム

カリキュラム

期待される主な進路

臨床心理士(大学院進学) / 福祉施設や医療施設職員 / 公務員(法務技官、法務教官、家裁調査官、児童相談所職員など) / 各種カウンセラー / 教員、教育関係 / サービス、流通 / 人と接する仕事 / 人材派遣、インストラクター / その他一般企業 / 人事、人材開発、企画、営業、コンサルタン卜など

担当教員

名前 専門分野
教授 青木 聡 深層心理学、面会交流支援
伊藤 直文 非行臨床心理、家族心理、青年期心理臨床
内山 登紀夫 児童精神医学
卯月 研次 教育臨床心理学、学校カウンセリング、教育相談
近藤 直司 児童青年精神医学、精神力動的精神医学
玉井 邦夫 障害児者心理学、家族心理、学校臨床
日笠 摩子 フォーカシング指向心理療法、発達臨床心理学
廣川 進 産業領域における心理的援助全般、会社臨床、キャリア、惨事ストレス、失業
森岡 由起子 臨床心理学、児童青年精神医学、乳幼児精神保健、心身医学
准教授 井澗 知美 発達臨床心理学
柳田 多美 臨床心理学、トラウマ体験後の介入
専任講師 大西 真美 家族心理学
川俣 智路 臨床心理学、教育心理学、学校臨床、主に高校支援

「資料請求」「お問合せ」はこちらから。お気軽にお問合せください。

GO TOP