学部・大学院

「学び」と「実践」を通じた人材育成

国際文化コース

Fall Winter Spring Summer in NYC ―ニューヨークの四季便り紹介

カルチュラルスタディーズコースの2年生が主として受講している「異文化研究の発展B:ホラーとファンタジー」にお招きするゲスト講師の氏家純子先生はニューヨーク在住の研究者です。200px-StatueOfLiberty01.jpg

異文化に対する関心、世界中からさまざまな文化が集まるニューヨークという特殊な場所への興味を喚起するために、ブログを立ち上げてくださいました。講義にお越しいただく前に、学生たちのモチベーションを高めるためですが、ニューヨークのナマのニュースが満載です。⇒http://fwssnyc.blogspot.com/

授業をとっていない方も、ぜひ、ご覧になってください。

異文化とは未知なる文化、私たちは幻想も抱くし、恐怖も覚えます。ホラーとファンタジーというタイトルに、「怖いのは苦手なんです」と言っていた学生たちも、ホラーが何もグロテスクでおぞましい映像のことだけをいうのではなく、私たちの日常的な感覚や物語に存在するものであることを理解し、「ホラー」と「ファンタジー」をキーワードに、自分たちのテーマで文化分析を始めています。文化は想像力によって生まれるものともいえますが、想像力を動かすのも、未知なるものからの刺激です。

秋.gif秋学期も後半に入ると、学生たちのプレゼンテーションが始まります。ホラーとファンタジーに、どのようなテーマをみつけ、どのような発見をすることができるか、わくわくしているところです。大学も実りの秋を迎えます。

GO TOP