学部・大学院

「学び」と「実践」を通じた人材育成

国際文化コース

「ジブリの比較研究」論文集ができました。

カルチュラルスタディーズコース2年生の授業「ジブリの比較研究(異文化研究の発展Ⅰ)」の論文集が完成しました。図1.png

この授業はオープン科目ですので、他学科、他学部の3.4年生も受講しており、たくさんの興味深い論考が掲載されています。

論文のタイトルの一部をご紹介します。

論文集は明日、明後日のオープンキャンパスでもご覧いただけますので、ご興味のある方は、学生たちの論考を楽しんでください。ご批評もいただきたいと思います。

●●●

『千と千尋の神隠し』とカオナシ

もののけ姫から見る死生観     

千尋はどうして現実に戻れたのか

脈なしだったトンボがキキと進展できた理由

『耳をすませば』から見る、青春像について

『となりのトトロ』の「異世界」 

『耳をすませば』から見る少女の成長

『崖の上のポニョ』から見る神話と民話 

『千と千尋の神隠し』からわかる、成長させられた子供たち 

『千と千尋の神隠し』の千尋の成長

『もののけ姫』に「正義」と「悪」は存在するか

『千と千尋の神隠し』における擬人化 

『千と千尋の神隠し』の神々の役割            

『風の谷のナウシカ』の巨神兵と王蟲の位置づけから見る物語の主題 

ハクの役割と意味とは何か              

『魔女の宅急便』のジブリと原作の比較 

ジブリ映画『魔女の宅急便』におけるキキの成長

トトロと日本人

母性そのものの体現者・カオナシ

働くこととジェンダー 

『もののけ姫』における女と男

『耳をすませば』においての猫の役割とファンタジー性 

『耳をすませば』からみる女の子像

『コクリコ坂から』みるジブリの描くサウンドスケープ

ジブリヒロイン ~時代とその変化~

『となりのトトロ』―松郷本来の村社会―

ジブリのハウルと原作のハウル(Howl)の比較
~なぜジブリのハウルはイケメンに見えるのか~ 

団塊世代のための『コクリコ坂から』 

『千と千尋の神隠し』におけるキャラクターの分析

『千と千尋の神隠し』における「食」について 

ハウルの動く城での魔法の存在              

『風の谷のナウシカ』と『カリオストロの城』からみるナウシカの存在意義  

千尋とプリキュアが見せる強さ

ジブリが描く男性像  

女の子って、魔法で出来ている 

魔女の宅急便に登場する食事が意味するもの

『千と千尋の神隠し』と七つの大罪

『紅の豚』のかっこよさ

『紅の豚』における男性社会と女性・ジブリの恋愛

『もののけ姫』に登場するものたち

『崖の上のポニョ』におけるポニョの存在

『もののけ姫』の神々               

ジブリのジェンダー                   

『もののけ姫』アシタカとサンの違いと共通性~作品が伝えたかったこと~

ジブリ作品においての声優

『ハウルの動く城』における戦争

ハウルの心の城——「動く城」の象徴とは何か 

『海が聞こえる』から見るジブリのロマンチシズム

『崖の上のポニョ』における環境意識について

未来の千尋――千尋の成長

「ハウルの動く城」のドアから物語の展開を考えよう――原作との比較

●●●

 ろ 

GO TOP