学部・大学院

「学び」と「実践」を通じた人材育成

国際文化コース

2017年度の卒業論文題目をご紹介いたします。


12月に入り、4年生は卒業論文の提出を行いました。
カルチュラルスタディーズコース4年生が提出した卒業論文の題目をご紹介いたします。

 

・・・ 

『薄桜鬼』の娯楽性研究

フィルムの舞台―変遷する映画館

アメリカ社会とジャッキー・ロビンソン

モンスター社会を支えるエネルギー採取の変化

ダンボと人種差別

語りたがる文学‐カポーティ「クリスマスの思い出」から読み取れるもの‐

漫画原作映画・舞台の可能性

刹那と3機のガンダム

フィギュアスケートにおける女性像と「美」

『ハウルの動く城』に込められたもの

キャラクター属性と少女漫画

少女向けコンテンツにおけるゆめかわいい論

「魔女」に対する記号の変化~「悪者」から「夢・憧れ」に~

涼宮ハルヒの抱える憂鬱の正体

スカイ・クロラにおける異化効果

映画『スーサイド・スクワッド』からみるハーレイ・クイン

『牙狼』におけるジェンダー

『ユーリ!!! on ICE』で描かれるクロスジェンダー

『マギ』の魔法変遷する「千夜一夜物語」

人間と怪獣の関係自分と異なる存在との共存について

日本がつくるディズニーパーク―ショー・イベントを通したディズニーの受容と変容―

森への視線

『四畳半神話大系』の描く可能性と不可能性

『家庭教師ヒットマンREBORN!』における過去体験の人格形成への影響

101匹わんちゃん』と動物愛護

ゴジラ映画が表現する社会の姿

腐女子はBLに夢を見る心理的救済としてのBL–

イギリスにおける「食」とは

誰もが平等に生きるために~日本の性的マイノリティが抱える障壁と課題~

ペットボトルの茶はもてなしになりうるか――もてなしの文化に伴う茶――

乙女ゲームがもたらす成就的カタルシス–過去と現在の乙女ゲームから見られる女性の恋愛像–

路上ライブ文化論―ミュージシャン、支援者たちのフィールドを巡って―

日本人の英語嫌い

物語を構成するパーツ―『大魔法使いクレストマンシー』シリーズの分析―

男性は大人になっても子どもであり続けるのはなぜか

原爆投下は正しかったのか――アメリカ人の原爆観を探る――

キリスト教に利用された「デュランダル」と『ロランの歌』

鈴木孝夫の「ユニークな言語としての日本語」論――漢字、相手志向、人称――

ミッドウェー海戦研究――戦争学や地政学から見る海戦――

BH・リデルハートの戦略論について――間接アプローチ戦略を中心に―― 

・・・

 

年明けには、口述試験が控えています。
冬休みでリフレッシュしつつ、油断することなく試験当日までの日々を過ごしてもらいたいと思います。

 

★副手 高野
GO TOP