学部・大学院

「学び」と「実践」を通じた人材育成

国際文化コース

2018年度の「カルスタ賞」決定!

はじめに

 カルチュラルスタディーズコース(カルスタ)では、毎年、論文集『私たちのカルスタ』を刊行しています。今回で「第9号」になりました。あと1年で大きな節目の「第10号」になります。
 これは、年度ごとの企画委員の人たちの熱意と頑張りによるものです。昨年度の企画委員の人たち、本当にありがとう!
 投稿者は1・2・3年生で、総論文数は、今年は44編でした。以下では、2018年度(2019年度ではありません)の「カルスタ賞」の選考方法や選考結果を、皆さんにお伝えします。



表彰式は、5月29日(水曜日)に行われました。
左から一年生賞の高橋さん、銀賞の福嶋さん・長田さん、銅賞の大内さん・宮さん、一年生賞の小澤さん

カルスタ賞の選考方法

 カルスタ賞の選考方法は以下の通りです。まず、第1回目の学生諸君による「全員投票」で、評価の高かった作品をいくつか選ぶ。つぎに、それらの作品のなかから、教員(星川)が最終的に選考する。
 その結果、第1回目の投票結果は、次のようになりました。「サブカルチャー」のセクションの論文が第1位と第2位を独占しました。第3位は「食文化」と「相反」のセクションから1つずつです。

第1位 宮李欧「音楽と広告媒体としてのメディア」          17票
第2位 福嶋萌香「日本におけるモノの擬人化文化」           15票
第3位 大内雅之「『風立ちぬ』の反戦映画としての異様さについて」    9票
第3位 長田琴子「犬食文化を見る目」                  9票


 これらの論文の中から、⑴着眼点、⑵自分の意見の有無、⑶議論の論理的な展開、⑷論旨の一貫性、⑸議論の説得性、⑹結論の明快さ、⑺形式などを踏まえて、総合的に選考しました。
 以下では、これらの評価ポイントについて詳しく述べます。
 ⑴の「着眼点」は、論文のなかでもっとも重要なものといえます。これが勝負を決めるといっても良いでしょう。これは「センス」「天から与えられたもの」といえるかもしれません。
 ⑵の「自分の意見の有無」は、自分のオリジナルな主張があるか否かということです。人の意見の引き写しでは、論文を書く意味がありません。
 ⑶の「議論の論理的な展開」は、議論の進め方が「論理的にきれいに流れているか」「議論に飛躍がないか」などといったことです。「論文」は詩歌や小説とは違います。地道に「論」を積み上げていくという作業です。
 ⑷の「論旨の一貫性」は、⑶と重複する部分もありますが、これがなければ、何を主張したいのかが明確に伝わってきません。今回のような短い論文では、議論が個々の局面で論理的に美しく流れていて、さらに、全体が1つのことを主張している、というのが理想です。「はじめに」と「おわりに」がきちんと対応していることが条件です。
 ⑸の「議論の説得性」は、同じことをAさんとBさんが主張しているとしても、どちらが読者に納得されやすいか、理解されやすいか、共感を得やすいかなどといったことです。もちろん、著者と読者で立場が違うがゆえに、読者に主張内容がまったく納得されないこともあるでしょう。それでも、「説得性」というのは大事です。文章力、表現方法、議論の要素を展開する順序など、いろいろと工夫しなければなりません。
 ⑹の「結論の明快さ」とは、主張が明確で読者に伝わるか否かです。これは、⑶⑷⑸とも深く関係しますが、「結局、あなたは何が言いたいの?」と聞かれたときに、「これだよ!」と言えるかどうかです。結論は、それに先行する議論から「演繹」されるものでなくてはなりません。新たな要素を付け加えてはいけません。
 ⑺の「形式」は、言い出すといろいろとありますが、さしあたり、「注の付け方」と「引用文献の示し方」がきちんとしているか否か、です。「注」は本文に匹敵するほど重要です!
 以上、いろいろと書きましたが、これらはいわば数値化できる「要素点」です。最後に、この要素点の合計に、数値化できない「直観点」を加味して、賞を確定しました。

 上記の要素点をすべて満たす論文は、教員(論文のプロ)でもなかなか書けません(笑)。しかし、⑴から⑺までの事柄を念頭において今後論文を執筆すれば、こうしたことをまったく知らずに執筆するよりも、はるかに優れた論文がみなさんの中から生まれてくるでしょう。

contentのサムネイル

2018年3月刊行の『私たちのカルスタ』第9号

選考結果

 選考には大変苦労しましたが、一応、今年の結果は以下のようになりました(名前を挙げる順番は姓の五十音順)。金賞は該当者なし、銀賞と銅賞が2人ずつです。
 毎年書いていることですが、書かれたものの評価は、往々にして、評価する人によって異なります。それは、多くの賞やコンクールで、審査員の意見が食い違うことに見られます。したがって、今回賞を取った人も取れなかった人も、学生諸君の投票結果ならびに選考結果に、一喜一憂しすぎないでください。まぁ、カルスタの論文集の「オマケ」くらいに考えておいてください。

金賞:該当論文なし
銀賞:長田琴子「犬食文化を見る目」
銀賞:福嶋萌香「日本におけるモノの擬人化文化」
銅賞:宮李欧「音楽と広告媒体としてのメディア」
銅賞:大内雅之「『風立ちぬ』の反戦映画としての異様さについて」

【銀賞】長田のサムネイル 【銀賞】福嶋のサムネイル 【銅賞】宮のサムネイル 【銅賞】大内のサムネイル

受賞者全員に、こうした立派な賞状が手渡されました。

おわりに

 来年も、素晴らしい論文集『私たちのカルスタ』が出来上がることを、教員一同、楽しみにしています。
 最後に、論文集に投稿してくれたカルスタの学生諸君、企画委員や運営委員の人たちにも、御礼を述べて、筆を置きます。ありがとう!
 また、教務部・ティーマップの皆さんにも、大変お世話になりました。ありがとうございました。

星川啓慈(人文学科国際文化コース教授)
GO TOP