学部・大学院

「学び」と「実践」を通じた人材育成

国際文化コース

「ジブリの比較研究」の論文集が完成しました


今年もカルチュラルスタディーズコース2年生の授業「ジブリの比較研究(異文化研究の展開Ⅰ)」の論文集が完成しました。この授業はオープン科目のため、他学科、他学部の3、4年生も受講しており、多くの興味深い論文が掲載されています。

論文のタイトルをご紹介します。

・・・

 『千と千尋の神隠し』セリフやシーンから読み取る主人公の成長について

魔女の宅急便についての考察

千と千尋の神隠しに登場する様々な神の役割とは

『千と千尋の神隠し』からみる言葉の重要性

トトロとは何者か―トトロと神様の関係性について考える―

千と千尋の神隠しと霧の向こうの不思議な町

『風の谷のナウシカ』の人工生命体に見る人間と人工知能の関係

『となりのトトロ』と里山

『ゲド戦記』における「真の名」について

ハウルから見るいい男の考察

魔女の宅急便から見る心理学要素

ジブリ作品から見る戦争と平和

『千と千尋の神隠し』について

ジブリにおける宗教性

もののけ姫におけるシシ神について

『千と千尋の神隠し』と『紅の豚』における豚について

ゲド戦記と生死の哲学

「アルプスの少女ハイジ」における試練とその意味・影響ついての考察

物語における少女の成長――『約束のネバーランド』の場合――

指輪から見る『ハウルの動く城』

『風の谷のナウシカ』と『もののけ姫』の比較

『もののけ姫』におけるシシ神の立ち位置

スタジオジブリ作品に出てくる自然と食べ物について

『もののけ姫』における人間と物の怪の対比について

ジブリとディズニーのヒロインの比較

サツキとメイの相互関係

『借りぐらしのアリエッティ』、『千と千尋の神隠し』、『となりのトトロ』にみる物語の神髄

『魔女の宅急便』と『千と千尋の神隠し』における魔女の比較

『千と千尋の神隠し』から考察する資本主義と人間性

児童文学とはどのような物語か

ジブリ作品から学ぶガラスの靴的要素

キキは魔法少女と呼べるのか

『紅の豚』の中の反戦思想とポルコが豚になった理由の考察

自分の時間を生きるということと猫化

スタジオジブリ映画『ゲド戦記』劇中から考察する現象としての「死」

ジブリとディズニーのファンタジー意識

なぜ日本人は猫のモチーフを好むのか

『猫の恩返し』と時間

ジブリ、宮崎駿の反戦について

ハウルの人物像と「戦争」

千尋というキャラクター

『紅の豚』で宮崎駿が描きたかったもの

『となりのトトロ』に見る子供の視点、大人の視点

主人公はなぜ「猫の国」を拒否したのか

「安全基地」としてのトトロ

もののけ姫から考察する神話的要素

『ハウルの動く城』の戦争シーンが果たす役割

『千と千尋の神隠し』と通過儀礼

・・・

★助手 髙野
GO TOP