学部・大学院FACULTY TAISHO
CATEGORY
国際文化コース
人文学科国際文化コースで学ぶこと①
人文学科国際文化コースは、カルチュラルスタディーズコースと英語表現コミュニケーションコースのカリキュラムを融合させ、パワーアップして2019年4月に発足しました。今年度で3年目を迎え、国際的視点での文化的探究とグローバルに活躍できるコミュニケーション力の実践を目標に、学生たちが切磋琢磨しています。
大正大学には仏教学部にも国際教養コースがあり、同じ「国際」を掲げているので、文学部人文学科の国際文化コースと仏教学部の国際教養コースはどうちがうのだろう、と疑問を抱かれるかもしれません。
そのちがいを単純化を恐れず端的にいえば、仏教学部の国際教養コースは、日本の文化を世界に発信できる教養を身につけることを目指し、文学部人文学科の国際文化コースは世界の文化に目をやり、その多様な文化を分析し、異文化間交流を論じ、日本の文化と世界の文化を比較することを目指しています。
もちろん国際語としての英語は、国際文化コースにも国際教養コースにも必須のツールですが、共通するところももちつつ、目的とする方向性は異なるのです。こちらも参考にしてください➡
私たち国際文化コースは、「世界」に目を向けて、その文化を分析しますが、ファカルティ(教師たち)の研究領域は「英語文化圏」「東南アジア圏」に強みをもっています。また、異文化交流という視点から、移民など、人の移動にともなう文化的な現象の研究にも取り組んでいます。
学生たちの興味や関心は多岐にわたります。授業で学んだことを基礎に、それぞれの関心を掘りさげ、小さな気づきを深く、学際的に調べているうちに、やがて卒業論文のテーマへと発展させていく学生たちの姿勢は、とても頼もしいものです。
国際文化コースのもう一つの特徴は、学生とファカルティのフラットな関係です。国際文化コースのキーワードは「多様な文化」「コミュニカティブな英語力」そして「現代」ですが、現代の文化については、学生から情報をもらうことも多いのです。いま、何が話題を集め、人びとが何に夢中になっているのか、若い柔軟なアンテナで集めた情報は、文化研究に新たなパースペクティブを開きます。学術的に分析し、さらに議論を構築することについては、上級生やファカルティが助言し、研究として成立するのを助けますが、新鮮な目で、いまを見つめるという点では、学生とファカルティの差はありません。
このようなフラットな関係を大切にしながら、国際文化コースの学生たちがどのように学生生活を過ごしているのか、どのようなことに関心を抱き、どのような探究を実践しているのか、授業ではどのようなことを議論しているのか、「人文学科国際文化コースで学ぶこと」と題して発信していきたいと思います。
人文学科国際文化コースの学生たちの取り組みをおりおりにお伝えいたしますので、楽しみにしてください。
人文学科国際文化コース
カルチュラルスタディーズコース