学部・大学院

「学び」と「実践」を通じた人材育成

哲学・宗教文化コース

世界を知る、日本を知る

暦の上では立秋ですが、夏真っ盛りの暑さです。

今日は星野先生からのメッセージです。

「哲学・宗教文化コースの専任教員の星野英紀です。
私の専門は宗教学です。
宗教学とは古今東西の宗教を比較研究します。

いまマスコミを賑わせている宗教にイスラームがあります。
しかし世界を見渡してみるとイスラーム教徒に限らず、世界には信仰に熱心な人びとが沢山います。
日本にはそうした人たちが少ないので、世界も同様かと思うと、それは大間違いです。
欧米でも、アフリカでも、アジアでも、信仰している人の数の方が、していない人の数よりずっと多いのです。

自分で信仰するかしないかは別として、世界の人びとの生き方、社会や文化と宗教のつながりを勉強することは、グローバル化時代にとても大切なことだと、私は強く思っています。」
 

……というお話ですが、世界には信仰に熱心な人々がどのくらいいるのか、確認してみましょう。
2000年に行われた「世界価値観調査」に、「自分を信心深いと思うか」という質問項目があります。
回答を寄せた国は60カ国。いくつかピックアップしますと(単位は%)、 

国名 信心深い 信心深くない
日本 23.1 52.0
韓国 30.8 32.7
アメリカ 82.0 15.1
ペルー 86.2 10.7
イラン 82.3 3.1
エジプト 98.4 1.3
南アフリカ 82.4 13.5
イギリス 37.2 47.7
イタリア 83.2 11.2
ロシア 61.4 26.0

 (『世界60カ国価値観データブック』より抜粋)

たしかに、世界には信心深さを自認している人が大勢いるようです。
「信心深い」人が日本より少ないのは、中国の「13.7」だけです。
もっとも、日本には謙虚な人が多くて、自分で自分のことを「信心深い」とはあまり言わないのだ、という解釈もできますね。
しかし、「信心深くない」という人の数も日本は高く、60カ国中第3位です(2位は中国55.3、1位はベラルーシ58.9)。

さて、本コースの目標は、皆さんに対して、こういった数字を示して、「あなたも信心を持ちなさい」とうながすことではありません
(よく誤解されるところですので、ハイライトしました)
むしろ、
「なぜこんなに違うのか?」ということを歴史的に学んだり、
「このような違いは、今後の私たちの生活に、どのような影響を及ぼす可能性があるのか」ということを具体的に学んだり、
「そもそも、人はなぜ信じたり信じなかったりするのか。信じるとはどういうことなのか」を哲学的に追究したりしていきます。

ひと口に「欧米」といっても、表のように、宗教に対する感覚はずいぶん違うものです。
なぜその違いが出てきたかを歴史的に探ってみる、というように、学ぶ目的をはっきりさせて、まず興味をもつことを重視するというのが、
本コースのスタイルです。

 

800px-Muslim_girls_at_Istiqlal_Mosque_jakarta.png
courtesy of Globaljuggler

インドネシア・ジャカルタのイスラームの少女たちです。

GO TOP