学部・大学院

「学び」と「実践」を通じた人材育成

哲学・宗教文化コース

【人文学科哲学・宗教文化コース】宗教文化研究B 身延山調査旅行①

 11月12日(日)13日(月)、「宗教文化研究B」を履修している学生は、寺田喜朗先生と大場あや先生の引率のもと、山梨県身延町にある身延山を訪れました。身延山は日蓮上人が入山した山であり、日蓮宗総本山である久遠寺があるため、日蓮宗および法華系教団とゆかりのある場所となっています。なお身延山は、比叡山、高野山と並ぶ日本仏教三大霊山のひとつとも称されます。
 これから数回に渡り、身延山調査旅行の内容をブログで紹介していきます。今回は1日目のバスタ新宿集合から身延山登山(奥之院参道コース)前までの行程を紹介します。

●●●

 朝730分頃にバスタ新宿に集合し、745分に出発しました。車窓から見えた雄大な富士川が印象に残っています。途中1回の休憩を挟みながら3時間半ほどバスに揺られ、1130分頃に身延山に到着しました。

 身延山から宿泊先の宿坊(麓坊)に向かっていると、久遠寺の「三門」が見えてきます。久遠寺は本堂を「涅槃の世界」と位置付けており、涅槃は「空」「無相」「無願」の三つの境地から解脱を経て至ることができるとしています。そのため本堂の入り口の門を「三門」と呼ぶようになったということです。



麓坊の女将さんのご厚意で荷物を置かせていただき、準備を整えて身延山へ出発します。



三門をくぐると急な勾配の石段が待っていました。この石段は、「悟りに至る階段」という意味で「菩提梯(ぼだいてい)」と呼ばれています。段差が大きく非常に険しい石段です。



 高さ104mの287段の石段は1632(寛永9)年に起工、完成しました。石段は「南無妙法蓮華経」の7文字をもとに7区画に分けられています。菩提梯の側には立正大師号の宣下に貢献した本多日生の像がありました。
 険しさに圧倒されましたが、足元に気をつけて石段を登っていきます。お互い励まし合いながら、各々自分のペースで287段の石段を登りきりました。

 なお菩提梯と並行して女坂がありました。女坂は、菩提梯や男坂よりも歩きやすいですが距離が長いルートとなっています。そこまで急ではないものの普段から運動をしていないと「しんどいな」と感じるような坂でした。
 菩提梯、女坂、男坂の他にも、駐車場から本堂の脇に繋がる斜行エレベーターを使って久遠寺に参拝することができます。

  


 菩提梯を登った先に久遠寺があります。久遠寺は、正式には身延山妙法院久遠寺と称します。鎌倉時代に日蓮上人によって開かれた祖堂をもとに、室町時代に現在の場所に移転されました。その後、江戸期を通じて伽藍の整備が進められ、現在の威容に至ります。近世以降、日蓮宗の総本山に位置づけられ、祖師日蓮聖人のお山ということから祖山と呼ばれるようになりました。
 久遠寺の詳細については、身延山調査旅行④で紹介いたします。ぜひお楽しみください。

ご祈願をして、身延山登山への心の準備をします。13時頃、身延山山頂の奥之院を目指して出発しました。

〈文責:長谷川桃子、大竹末紀〉

GO TOP