学部・大学院

「学び」と「実践」を通じた人材育成

社会福祉学専攻

社会福祉学専攻 研究倫理教育

 

「そもそも倫理とは、何のために研究倫理を学ぶのか」

から始まります。

 

研究倫理は、してはいけない項目リストではなく、

倫理審査という研究を進めるための、通過儀礼でもありません。

 

研究倫理は研究を行ううえで不可欠な、指針としての基盤であり、

その基盤を自分の研究のなかで、具体的に応用して行く能力が求められます。

はじめにその指針と、重要な要素について講義しました。

 

 

次に具体的な検討です。研究倫理を具体的な行為へと転換する。

そのために、研究倫理申請書を題材に、自分たちが具体的に

どのように書いたらよいかのグループワークを行いました。


 

倫理審査を通すためのテクニックの議論ではありません。

調査対象者への感謝、配慮。データの取り扱い。研究者コミュニティ

のあるべき配慮について議論しました。

 

倫理なくして研究はありません。とても大事な土台について、みんなで

その土台を固めていきましょう。

 

                     (文責:新保 祐光)

 

GO TOP