大学紹介ABOUT TAISHO
教員養成について
教育職員免許法施行規則第22条の6に基づく情報公表
1.教員養成の目標及び当該目標を達成するための計画に関すること
本学は、大正15年に日本で唯一の仏教綜合大学をめざして設立された大学です。伝統宗派である天台宗、真言宗豊山派、真言宗智山派、浄土宗の四宗団をその設立母体として教育・研究活動を展開し、多くの人材を社会へと送り出してきました。本学は建学の理念として、大乗仏教の根本精神である「智慧と慈悲の実践」を掲げています。
この精神に基づき、調和的な全人格陶冶を目指す全人教育を通して、人間を総合的に理解し広く社会に貢献できる人材を養成することが本学の基本理念であり、平成21年3月には建学の理念に基づく教育ビジョン「4つの人となる」(慈悲・中道・自灯明・共生)を以下の通り定め、人類の福祉に貢献する人材の養成に取り組んできました。
「4つの人となる」
教員養成については、専門学校令(明治36年)に基づく宗教大学の伝統もあり、大学設立時より専門部高等師範科が設置されていました。戦前は国語、漢文、歴史、英語、修身等の、また戦後も国語、社会(地理歴史、公民)、英語、福祉、宗教、書道等の中等教育の教員を多数輩出してきましたが、教員養成は本学の基本理念を実現するための一つの在り方そのものである、と考えています。
今日、「智慧と慈悲の実践」を眼目とする仏教精神のもと、即ち「4つの人となる」の教育ビジョンのもとで各学科・コースの専門教育を受けた教員が必要とされているという信念のもと、日々教員養成の教育指導を行ってきました。
各学科・コースで取得できる教育職員免許状は以下のとおりです。各学科等で開設されている授業科目を体系的に学習し、一部の教科に関する科目を補い、教職に関する科目を総合的に履修することで、その学科に相応しい中学校・高等学校の教員免許状を取得できるだけの学修を重ねていると考えています。
本学で取得できる教育職員免許状一覧(2020年度以降)
学部
学科 | 日本文学科 | 人文学科 | 歴史学科 | 仏教学科 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コース | - | 哲学・ 宗教文化 コース |
国際文化 コース |
日本史 コース |
東洋史 コース |
文化財・ 考古学 コース |
仏教学 コース |
仏教 文化遺産 コース |
国際教養 コース |
宗学 コース |
|
中学校 1種 |
国語 | ◯ | |||||||||
英語 | ◯ | ||||||||||
社会 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||
宗教 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||||
高等学校 1種 |
国語 | ◯ | |||||||||
英語 | ◯ | ||||||||||
宗教 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||||
公民 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||||
地理歴史 | ◯ | ◯ | ◯ | ||||||||
書道 | ◯ |
大学院
大学院教職課程 大学院(博士前期課程)では、各専攻ごとに専修免許状を取得することができます。ただしその基礎となる一種免許状を取得するための要件を満たしていることが条件となります。
仏教学 専攻 |
社会福祉学 専攻 |
臨床心理学 専攻 |
人間科学 専攻 |
宗教学 専攻 |
史学専攻 | 国文学 専攻 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
中学校 専修 |
宗教 | 社会 | 社会 | 宗教 | 社会 | 国語 | |
高等学校 専修 |
宗教 | 公民 | 公民 | 公民 | 宗教 | 地理歴史 | 国語 |
2.教員養成に係る組織・教員数、各教員が有する学位・業績及び授業科目に関すること
(1)各組織の概要
●教職支援オフィス及び教職支援オフィス会議
目的 | 本学における教職課程登録者の支援と教員養成教育の整備・充実を図り、優秀な教員を輩出する |
---|---|
内容 |
|
構成 | オフィス長1名、副オフィス長1名 学長が指名する本学役職者 若干名 教科及び教職に関する科目の専任担当者 顧問、コーディネーター 教務部職員 |
●豊島区教育委員会「としま教育ネットワーク事業」
目的 | 大学が派遣する学生が、豊島区内の実施校において教育活動を行う |
---|---|
内容 |
|
構成 | 豊島区教育委員会、大正大学 巣鴨北中学校、西巣鴨中学校、仰高小学校、清和小学校、朝日小学校、西巣鴨小学校、駒込小学校 |
(2)教員養成に係る教員
Ⅰ:教職に関する科目(2024年度以降)
施行規則に定める科目区分等 | 左記に対応する開設授業科目 | 担当者 |
---|---|---|
教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 | 教育基礎論 | 高野 篤子 |
教職の意義及び教員の役割・職務内容 (チーム学校運営への対応を含む。) |
現代教職論 | 坪井 龍太 高野 篤子 |
教育に関する社会的、制度的又は経営的事項 (学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。) |
教育制度論 | 高野 篤子 |
幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 | 学習・発達論 | 常深 浩平 |
特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解 | 特別支援教育論 | 井澗 知美 |
教育課程の意義及び編成の方法 (カリキュラム・マネジメントを含む。) |
教育課程論Ⅰ | 稲井 達也 |
教育課程論Ⅱ | ||
道徳の理論及び指導法 | 道徳教育の指導法 | 坪井 龍太 |
総合的な学習の時間の指導法 | 総合的な学習の時間及び特別活動の指導法 | 坪井 龍太 |
特別活動の指導法 | ||
教育の方法及び技術 情報通信技術を活用した教育の理論及び方法 |
教育方法論 教育の方法と技術(ICT活用を含む) |
稲井 達也 |
生徒指導の理論及び方法 | 生徒・進路指導論 | 浦部 ひとみ |
進路指導及びキャリア教育の理論及び方法 | ||
教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法 | 教育相談 | 山本 渉 |
各教科の指導法(情報通信技術の活用を含む。) 社会 |
社会・地歴科教育法Ⅰ | 中嶋 則夫 |
社会・地歴科教育法Ⅱ | ||
社会・公民科教育法Ⅰ | 坪井 龍太 | |
社会・公民科教育法Ⅱ | ||
各教科の指導法(情報通信技術の活用を含む。) 宗教 |
宗教科教育法Ⅰ | 村上 興匡 |
宗教科教育法Ⅱ | ||
宗教科教育法Ⅲ | ||
宗教科教育法Ⅳ | ||
各教科の指導法(情報通信技術の活用を含む。) 国語 |
国語科教育法Ⅰ | 山内 洋 渡辺 麻里子 |
国語科教育法Ⅱ | ||
国語科教育法Ⅲ | ||
国語科教育法Ⅳ | ||
各教科の指導法(情通信技術の活用を含む。) 地理歴史 |
社会・地歴科教育法Ⅰ | 中嶋 則夫 |
社会・地歴科教育法Ⅱ | ||
各教科の指導法(情通信技術の活用を含む。) 英語 |
英語科教育法Ⅰ | 行森 まさみ |
英語科教育法Ⅱ | ||
英語科教育法Ⅲ | ||
英語科教育法Ⅳ | ||
各教科の指導法(情報通信技術の活用を含む。) 書道 |
書道科教育法Ⅰ | 山本 幸博 |
書道科教育法Ⅱ | ||
大学が独自に設定する科目 | 教育・現場体験A | 坪井 龍太 高野 篤子 稲井 達也 |
教育・現場体験B | ||
スクールソーシャルワーク論 | 天野 敬子 | |
教職特別研究A | 増渕 達夫 | |
教職特別研究B | ||
教育実習 | 教育実習A(中) | 坪井 龍太 |
教育実習B(高) | ||
教職実践演習 | 教職実践演習(中・高) | 高野 篤子 稲井 達也 坪井 龍太 |
※教員業績等については教員名より閲覧ができます。(本学専任教員のみ)
Ⅱ:教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目
日本国憲法 | 日本国憲法 | 坪井 龍太 |
---|---|---|
体育 | 体育 | 内田 英二 |
外国語コミュニケーション | 総合英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | |
数理、データ活用及び人工知能に関する科目 | データサイエンスⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ※ |
※数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)認定
Ⅲ:教科に関する科目
T-po ログイン画面(シラバス検索) | ゲストユーザーから検索 |
---|---|
教員データベース | 検索画面 |
4.卒業者の教員免許状の取得、卒業後の教員採用状況に関すること
5.教員養成に係る教育の質向上の取組に関すること
(1)入念なガイダンスの実施
教職に関する科目の支流は1年次秋学期から始まりますが、学生が教員養成の現状と制度について十分な理解の上で教職課程を履修するために、入学時から各種ガイダンスを、また各学年次に教職課程履修者全員対象のガイダンスを実施しています。
- ・年度初めの教職課程ガイダンス(2年次、3年次、4年次)
- ・教育実習直前ガイダンス
- ・介護等体験スタートガイダンス(2年次)、介護等体験直前ガイダンス(3年次)
- ・教員免許状一括申請ガイダンス(4年次に2回)
(2)個別面談・個別指導の機会の充実
個々の学生の履修状況の確認や学修指導、進路相談のために多様な個別面談・個別指導の機会を設けています。
- ・教職支援オフィス教員による介護等体験参加前、教育実習参加前の個別面談(2年次、3年次)
- ・教職支援オフィス教員、学科ゼミ担当教員による教育実習終了者への個別面談(4年次)
- ・公立学校管理職経験者による個別相談
(3)教員採用試験受験者への指導
卒業生を含め、教員採用試験受験希望者を対象に、様々な講座・学習会を開催しています。
- ・教科専門特別講座の実施(1年次、2年次、3年次、4年次)
- ・教員採用試験模試及びフォローアップ講座の実施(2年次、3年次、4年次)
- ・教員採用試験論作文指導、面接指導
- ・教員採用試験1次合格者への面接・論作文指導
(4)恒常的な教職課程履修支援
年間を通して、下記の事業を展開しています。
- ・教採受験資料、過去問等の収集、閲覧
- ・教職支援オフィス、教職課程学習室の開放
- ・教職支援オフィスメルマガの配信
- ・教職支援オフィス会議の定期開催
(5)豊富な現場体験学習(学校支援ボランティア)の機会の提供
豊島区とはじめとする近隣小中学校における現場体験学習の機会を確保しています。
- ・現場体験学習ガイダンス、事前指導の実施
- ・現場体験学習報告書の管理、個別指導・学校訪問(連絡調整)の実施
- ・教育委員会からの情報収集、教委主催説明会等への出席
(6)その他
- ・教職課程自己点検・評価及び結果の公表
- ・学生による自主的活動(教職サークル)の支援、指導
- ・『教職支援センター年報』の刊行
- ・教職鴨台会(同窓会)の開催、名簿管理
- ・SNS等を活用したグループによる教職鴨台会会員への情報提供