大学紹介

ABOUT TAISHO

最新ニュース

【お知らせ】「ライバルと協力し、新しい広報を ~大学連携の可能性を考える〜」第2回『首都圏中規模大学広報勉強会』を開催しました

20221222日(木)、『第2回 首都圏中規模大学広報勉強会(主催:大正大学/協賛:追手門学院大学・東洋学園大学・目白大学)』が開催されました。冬の冷たい雨が降る師走の開催となりましたが、17大学・団体の23人が参加。グループワークを交えて活発な議論が行われ熱のこもった勉強会となりました。
 
「出生数80万人時代」が到来
 
2回勉強会の基調講演を行ったのは、大学イノベーション研究所・所長の山内太地氏。講演は「出生数80万人時代」に突入した現在、私立大学が置かれた過酷な状況を再確認するところからスタートしました。山内氏は「学校推薦型選抜」のみに頼る入学者募集の危険性を指摘。一方、高校教員が悩む「探究」指導に大学が各専門分野の教学資源を提供することで、新しいファンを獲得できることなどを提言しました。また、私大の生き残り戦略として「総合大学化」が進む西日本に対し、東日本では「大学の個性化」が好まれる地域差を紹介。専門分野で共通点のある大学と大学が連携する広報を展開しながら、個性に磨きをかけていく施策の有効性を強調しました。

▲山内氏らしい歯に衣着せぬストレートな表現で、中規模大学に対する高校現場からの評価や志願動向の見通しを講演。「たくさんの魚が集まって大きな魚と戦う『スイミー方式』が有効」と山内氏。


  
▲山内氏講演資料(一部改変)。このほか参加大学の具体的な連携パターンや共通テーマなどを探った。

大切なのは実践すること、継続すること

山内氏の提言を受けて、第2部では参加者が4つのグループに分かれ、大学と大学が連携することで、どのような広報を実現できるのか、可能性をディスカションしました。ランダムに選ばれたメンバーによるグループワーク。最初はぎこちなさもありましたが、グループごとに方向性を定め、議論が進んでいきました。「よくない大学広報」から話しはじめたグループもあれば、大学卒業後の「就職」をテーマに、地域自治体との連携を模索するグループもありました。志願者を奪い合うライバル校との連携はやはり難しいと本音も飛び出しつつ、「近隣の大学と協力して、高校に対し探究の学習メニューの共同提案をしてみたい」といった前向きなアイデアも提示されました。

グループワークを締め括ったのは山内氏。「大学連携をこの場だけの話で終わらせるのではなく、これをきっかけに実践に移し、継続していってほしい」とメッセージをおくりました。

▲グループワークの成果を発表。教員が連携大学に相互に出向いて授業を行う「交換授業」や地元大学と地元高校の限定で行う「地元進学相談会」開催のプランも。



【今後の予定】
『第3回 首都圏中規模大学広報勉強会』は2023年3月開催予定。テーマは「マスメディア対応」を予定しています。第1回・第2回不参加の大学のみなさまも参加可能です。
 
【前回開催の様子】
https://www.tais.ac.jp/guide/latest_news/20221107/79141/
 

■『首都圏中規模大学広報勉強会』に関するお問い合わせ
【事務局】アロー教育総合研究所 田嶋 裕(Tel.03-3259-2851/kohobenkyokai@gmail.com)まで
GO TOP