大学紹介

ABOUT TAISHO

最新ニュース

【高大接続】板橋有徳高等学校と連携して「『国際理解』特別授業」を行いました

2025年3月27日

板橋有徳高等学校と連携して、3月14日(金)に本学で「『国際理解』特別授業」を行いました。

この取り組みは「高大接続パートナーシッププロジェクト(S-U.P.P」の一環として実施したもので、板橋有徳高等学校の1年生約200人が参加しました。

 S-U.P.P(高大接続パートナーシッププロジェクト)……
「高等学校」と「大学」が従来の個別的な枠組みを越えて、互いの教育上の課題やその改善策を広く共有し合えるような「場(プラットフォーム)」を提供するため、2021年に大正大学が立ち上げたプロジェクト。

板橋有徳高等学校は「国際理解教育」に力を入れ、総合的な探究の時間を通して、アジア諸国の言語、文化、宗教、歴史などに関する調査・検証に取り組んでいるとのこと。2年次の修学旅行では、マレーシアでの現地調査を予定。今回はその準備として、生徒の皆さんが「異文化交流」に関する理解を深め、各自の選んだテーマごとに探究を遂行することができるよう、板橋有徳高等学校の先生方と協力して、本学教員および学生による特別授業を実施しました。

本学からは山内洋副学長、国際交流担当の伊藤淑子学長補佐野村島弘美学長補佐、および赤野間妃葵さん(人文学科国際文化コース4年)が出席しました。

野村島学長補佐は「国際交流の意義」について語り「日本での日常生活から離れて、自分自身について考えるチャンス。自身の未来の可能性に触れて、進路を思い描いてほしい」とエールを送りました。



赤野間さんは「フィリピンでの海外インターンシップにおける体験」を中心に発表。ゴミ問題や大気汚染といった、現地が抱える社会課題について紹介するとともに
「皆さんが調査に向かうマレーシアにおいても、どのような現実と課題があるのか、よく考えてみてほしい」と投げかけました。

赤野間さんの発表後には、生徒の皆さんから「現地での体験を通して、楽しかったこと・つらかったこと」「物価や生活環境の日本との違い」などに関する質問が寄せられました。それぞれがマレーシアでの活動を具体的に想像し始めた様子で、本学にとっても高大接続の意義を実感できる有意義な時間となりました。

本学では「高大接続パートナーシッププロジェクト(S-U.P.P)」を通して、今後も高大接続の取り組みを推進します。

GO TOP