ディプロマ・ポリシー(DP)
臨床心理学科は、大学が掲げている教育ビジョン「4つの人となる」を、生涯を通じて体得していこうとする学生を育成するために、臨床心理学科の教育課程を修了し、以下の資質・能力を備えた学生に学位を授与します。
知識・技能 |
- ①臨床心理学の各専門領域における諸理論の基本と核心を理解している。
- ②臨床心理学の実践的な技法や基本的な研究方法を身に付け、実社会の中で活用できる。
|
思考・判断・表現 |
- ③客観性を重視する科学的視点と共感性を軸とする臨床的視点の両方に基づき、課題解決への道筋を多面的かつ重層的に探究することができる。
- ④多様な意見を踏まえて、自らの依拠する前提や根拠をも問い直しつつ、論理的に順序立てて思考することができる。
- ⑤専門文献を精読し、自らの問題意識や考察を的確に表現することができる。
- ⑥知識集約型社会を見据えて、自らの専門分野の学問領域と他の学問領域を統合的に学び、多面的・重層的な思考をすることで、複雑で多様な現代社会の課題に応えることができる。
|
関心・意欲・態度 |
- ⑦互いの個性や多様な価値観を尊重する開かれた態度をもち、課題解決に向けて他者と積極的に協働する姿勢を有している。
- ⑧心理臨床実践の学びを通して、責任ある社会人として行動する倫理的態度を身につけている。
|
カリキュラム・ポリシー(CP)
臨床心理学科は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、以下のカリキュラムを編成します。
教育内容 |
- ①心理学の諸分野及び臨床心理学の概論的な知識と心理支援の基礎知識を学ぶため、「基礎部門」の科目を設定する。
- ②質・量の両側面から研究を遂行できるようになるために、科学的視点と研究論文の書き方を学ぶ「調査・研究法部門」の科目を設定する。
- ③特定のテーマについて専門文献を精読し、個人発表やグループ発表、討論を中心に主体的・相互的に学びを深めていく「ゼミナール部門」の科目を設定する。
- ④現場における心理支援について実践的に学ぶために「演習・実習部門」の科目を設定する。
- ⑤心理学の諸分野及び臨床心理学の各専門領域の知識をさらに深く学ぶために「関連領域部門」の科目を設定する。
- ⑥心理専門職に求められる心理支援の技法や知識をさらに深く学ぶため、「応用部門」を設定する。
- ⑦公認心理師国家試験の受験資格を得るために大学で修めることが必要な指定科目を軸として、関連法規を学ぶ科目や演習・実習形式の実践的な科目を揃えた「心理専門職養成プログラム」を設ける。心理専門職に必要な臨床力を鍛えるプログラムであり、プログラム履修希望者に対しては3年進級時に選抜を行うものとする。学外実習80時間以上を通して、心理支援の現場を経験するプログラムとなる。
- ⑧生涯の生き方を自らデザインし、マネジメントする新しい発想力を鍛えるための「ライフキャリア・マネジメント・プログラム」を設ける。臨床心理学の知見は、困難に直面する人を支援するためばかりでなく、幅広い人々がより豊かで健康な人生を歩むための知恵を多く含んでいる。人生100年時代といわれる今日、多様性に満ちた現代人の一生を、誰もが直面する課題であるライフキャリア(生涯を通じた生き方)という視点でとらえ、実社会の中で多くの人と助け合い、社会に貢献することのできる人間力を身につける。
- ⑨以上の教育を通じ、臨床心理学部で学ぶことにより、アカデミック・スキルとクリティカル・シンキングを修得するだけでなく、科学者・実践者モデルの視点に立ち、課題解決に向けて他者と積極的に協働する姿勢や、責任ある社会人として行動する倫理的態度を身につけることを目指す。
|
教育方法 |
- ①基礎ゼミナールと専門ゼミナールは、少人数で特定のテーマについて専門文献を精読し、個人発表やグループ発表、討論を中心として主体的・相互的に学びを深める形式で行う。専門ゼミナールは3・4年生合同で行い、2年間をかけて卒業論文・卒業研究に取り組む。各自の学習状況について教員がきめ細かく把握する観点から、ゼミ担当教員が担任となって個別に必要なサポートを提供する。
- ②基礎知識を学ぶ講義形式の科目では、講義内容を確実に習得するために、繰り返し視聴できるオンデマンド動画やリアクションフォームの活用などを通じて、講義内容に学生の質問を反映させながら双方向型に近い授業を行う。
- ③本学における臨床心理教育の伝統と強みを活かし、演習・実習形式による体験型の授業を多く実施する。心理検査や傾聴技法を体験しながら習得する科目、心理学実験や心理調査の結果を分析するために統計ソフトを操作する科目、学外で長期間にわたって実習する科目などを設定し、より実践的な技能、判断、倫理観などの深い理解を目指す。反転授業やグループ作業なども数多く取り入れ、学生相互の主体的な学びを促進する。なお、講義形式の科目でも、頻繁にグループ・ディスカッションを行う。
|
評価 |
- ①4年間の学習の総括として卒業論文・卒業研究に取り組み、その成果については主査・副査を中心とする口頭試問によって評価する。また、学生自身によるルーブリック評価も実施する。
- ②講義科目においては、期末テストだけでなく、小テストや小レポートの活用により複数の基準を用いて知識の習得状況や学習成果を総合的に評価する。
- ③学外実習の評価については、毎回提出される実習活動記録の内容、実習先の実習指導講師の評価、実習報告会での報告内容を含めて総合的に評価する。また、学生自身によるルーブリック評価も実施する。
- ④カリキュラムアセスメント及びカリキュラム改善のため、学生や実習先の実習指導講師にアンケート調査を実施し、教育内容や教育方法の改善に取り組む。
|
アドミッション・ポリシー(AP)
臨床心理学科は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、以下の資質・能力を備えた学生を求めます。
知識・技能 |
- ①臨床心理学部の教育内容を理解するために必要となる高等学校卒業相当の知識・技能を修得しており、高等教育を受けることができる学力が備わっている。
- ②高等学校での学習や諸活動において課題や困難に向き合い、解決のための試行錯誤を通して得た経験を有している。
|
思考・判断・表現 |
- ③高等学校までに得た知識・経験を臨床心理学部の学びに結びつけて説明することができる。
- ④自身の興味関心について、自らの視点と言葉で順序立てて説明することができる。
|
関心・意欲・態度 |
- ⑤新たな知識や他者の意見に触れることに喜びを感じることができる。
- ⑥価値の多様性に触れたとき、自らの意見を見直す開かれた姿勢を持っている。
- ⑦社会の様々な事象を自らの問題として捉え、他者と協力して積極的に課題解決する意欲を持っている。
|