学部・大学院FACULTY TAISHO
社会福祉学科
平成27年度 卒業論文・卒業研究 論題一覧
昨年10月23日に、平成27年度3月卒業対象学生の卒業論文・卒業研究提出受付が終了しました。 以下、今年度提出分の卒業論文・卒業研究の論題一覧を掲示します。
・失語症者に対しての音楽療法の実施及び効果
・生活に困窮した人のためのガイドブック
・東日本大震災における知的障害者の状況と行われた支援の課題
・在宅ターミナルケアにおける高齢者と家族への支援の在り方
・失語症者の家族介護者の支援について考える―失語症者の家族介護者のインタビュー調査を通して―
・特別養護老人ホームにおけるターミナルケア~利用者本人とその家族が納得できる最期を迎えるための支援~
・若い知的障害者の雇用を増やすにはどう改善すべきか?
・就労継続支援B型事業所が一般就労希望者を支援するには~小茂根福祉園職員へのインタビューから考える~
・高齢者クラブ支援プロジェクト
・千川上水公園再生プロジェクト
・子どもを取り巻く環境の変化における情報モラル教育のあり方
・長期入院精神障害者の退院意欲を促す支援を考える
・学生出前定期便プロジェクト
・知的障害者の家族として生きるということ~母親の語りから必要な支援を考える~
・健康長寿のまちづくりinとしまプロジェクト
・障がい者スポーツの現状と課題、さらなる発展に向けて
・同性愛者を取り巻く問題と支援~当事者の手記から学ぶ~
・児童虐待対応策の問題点と課題について考える~児童養護施設でのインタビューを通して~
・被災地における学生ボランティアの役割を考える~南三陸町におけるボランティアサークル合同企画の取り組みを通して~
・複雑な家庭環境にいる子どもへの働きかけ~ちゅうりっぷ学習支援の活動を通して~
・子どもの健全育成の視点から放課後対策事業の必要性について考える
・「若年人工透析患者のQOLの向上を目指して」
・社会参加活動が高齢者の日常生活に及ぼす効果を考える―区民ひろばの音楽プログラムを通して―
・場面の再構成を通して援助者としての基本姿勢について考える
・生活保護のイメージと最低生活の実態
・女性の貧困の現状と課題~女性の貧困対策について考える~
・認知症高齢者と生活する妻の思い~配偶者間介護の現状と課題を探る~
・社会的排除から社会的包摂にするには~ある町の取り組み~
・双子の障がい者の母親が安心できる環境をつくる~重複障がい者が地域の一員として暮らせる支援を考える~
・児童虐待の支援過程における考察
・視覚障害者の就労の課題と今後の支援の在り方
・ひとり親家庭の貧困問題についての一考察~貧困から抜け出す支援とは何か~
・特別養子縁組における真実告知のあり方
・知的障害児を育てる上で獲得したもの―知的障害児の親へのアンケート調査を通して―
・女子大学生への骨粗しょう症の予防プログラムを考える~大正大学社会福祉学科女子学生に対するアンケート調査を通して~
・躁うつ病を抱える人の生活のしづらさとは―本人と生活のしづらさの関係性―
・働きながら子育てし暮らし続けられるまち~豊島区「選ばれるまちづくり」から学ぶ~
・区民ひろばに行ってみよう~西巣鴨第二でのインターンシップ活動を通して~
・行動障害を示す自閉症利用者への支援を考える~障害者支援施設Xでの実習を通して~
・高次脳機能障害者の生活支援を考える―当事者のインタビューを通して―
・これからの福祉車両への期待を考える
・要養護児童にとって望ましい自立支援のあり方~生い立ちの整理の重要性~
・聴覚障害者に対する理解を深める手話講習会の役割~大田区手話講習会受講生へのインタビューから考察する~
・健康長寿のまちづくりinとしまプロジェクト
・「貧困の連鎖」防止のための課題と支援
・知的障がい児がいる母親が求めるソーシャルサポート
・精神障害者が働きつづけていくために~精神障害者を雇用している企業の事例研究を通して~
・アルコール依存症者の地域生活支援を考える~NPO法人ジャパンマックの実習を通して~
・地域連携パスにおけるSWの役割を考える
・国際比較からみる少子高齢化の現状~日本・アメリカ・デンマーク~
・クロイツフェルト・ヤコブ病の母親を介護する娘がソーシャルワーカーに求める支援
・発達障害児を抱える親の支援を考える
・日本における統合保育の変遷と実態―名古屋市の先駆的な取り組みから府中市が学ぶべき統合保育の姿―
・野宿者支援における民間団体の支援の役割
・野宿者への自立支援の現状と課題~市川ガンバの会の活動を通して~
・対人援助職者とクライエントの間に見られる共依存~「援助職援助論」からの考察~
・生活保護および生活困窮者支援における支援の現状と課題~川崎市と印西市の取組みの比較検討を中心に~
・日本の格差社会化の実態と是正方針の展望について
・野宿者の現状と支援のあり方~民間団体への参加と野宿生活体験を通して~
・いじめの現状と私たちができる対策―大正大学生へのアンケート調査からの提言―
・地域包括ケアシステムを利用した認知症高齢者の退院支援